犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

ペットの命を守るために!防災対策に関するアンケート調査?【ニュース】

  日本は、地震だけでなく台風や豪雨、洪水や火山噴火など、自然災害が発生しやすい国土と言われています。 近年はそんな災害時の備えについての意識が高まっているようですが、ペットについてはどうでしょうか。 災害は私たち人間だけでなく、愛するペットたちにも大きな影響を及ぼします。 大切な家族であるワンちゃんやネコちゃんの安全を守るためにも、防災準備を忘れずに行いましょう。 今回は、20代から60代のペットと暮らす668名を対象に行われた「ペットの防災に関する調査結果」をもとに、ペット防災対策の現状と必要な準備について紹介します。   現状はまだ不十分? ペット防災対策をしているのは3割程度   まず最初に「ペットの防災対策」について尋ねたところ、「おこなっている」と回答した飼い主さんは32.8%と、全体の約3割にとどまりました。 「おこなっていない」が61.4%、「わからない」が5.8%で、まだまだ十分とは言えない現状が浮き彫りとなる結果に。 ペットは避難後も人間への支援よりも後回しにされやすく、物資が届くまでに日数がかかることが想定されます。 家族の命を守り、出来る限り健康を損なわないようにするためにも、ペットの防災対策をしっかりと行いましょう。   飼い主さんが行っているペット防災対策TOP5   続いて、ペットの防災対策をおこなっていると回答した飼い主さん219名に、実施しているペットの防災対策を尋ねました。 最も多かったのは、47.9%と約半数の方が挙げた「防災用の備蓄準備」。 生活必需品と言われるフードや水、トイレグッズや常備薬等を準備している飼い主さんが多いようです。 次いで、「一緒に避難できる場所の確保」(44.3%)、「避難ルートの事前確認」(43.8%)、「迷子札をつける」(40.2%)という結果でした。 近隣の避難所を把握しておくことはもちろん、そこへ向かうルートの確認も欠かせません。 また、災害発生時はパニックを起こしてペットが逸走してしまうことも考えられます。 迷子札やマイクロチップを装着することで、万が一の時にペットが自分の元へ帰ってくるようにあらかじめ対策をしておきましょう。 そのほかにも、「避難用クレートの準備」(32.9%)という回答も多く寄せられています。…

  • ニュース
 

はちみつは与えてOK?体重別の適量や避けるべきワンちゃんとは

  栄養価が高く自然の甘味を持つはちみつは、私たちにとって健康に良い食べ物として定着していますね。 体に良いだけでなく、とても甘くて美味しい特徴を持つため、愛犬にもおすそ分けしたいと思う飼い主さんもいることでしょう。 とはいえ、ワンちゃんははちみつを食べても大丈夫なのでしょうか? 普段はあまりワンちゃんに与えることがないので、はちみつの成分などがワンちゃんに適するのかどうかなどの疑問がありますよね。 今回は、はちみつがワンちゃんに与える影響や適量などについてお伝えします。   はちみつをあげても大丈夫?   さまざまな栄養素を含むはちみつは、基本的にはワンちゃんにも与えることができる食品です。 はちみつの栄養素は、約80%がブドウ糖と果糖。 そのほかにも、ミネラル・ポリフェノール・グルコン酸など数多くの栄養素が含まれています。 はちみつに含まれるブドウ糖は脳や赤血球に必須なエネルギー源です。 ごはんの食べ方にムラがあるワンちゃんや、小食なワンちゃんのごはんに少量トッピングすると、お手軽に栄養補給ができますよ。 ブドウ糖や果糖は単糖類で、ワンちゃんの体内に入ると胃腸に負担をかけずに速やかにエネルギーに変換されるので、元気のないワンちゃんの疲労回復にも役立ちます。 また、はちみつに含まれるグルコン酸は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やしてくれます。 さらに吸湿性が高いことで腸の潤いを補い、便通を良くする効果が期待できます。 そのほかグルコン酸の効果には、殺菌作用や皮膚を保護する保湿作用も確認されており、ワンちゃんの毛艶の改善にも効果があると言えるでしょう。   はちみつを避けるべきワンちゃんは?   嬉しい効果がたくさんあるはちみつですが、中には与えるべきではないワンちゃんもいます。 それはどんなワンちゃんなのでしょうか?   パピーや免疫力が低下しているシニア犬…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

飼い主さんのリアルな声!自分が高齢になった時のペット介護への心配【ニュース】

  ペットとの生活はかけがえのないものですが、私たちと同じようにペットも年を重ね、いずれ介護が必要になる時が来るかもしれません。 「シニアになったペットの世話をきちんとできるだろうか」「もし私に何かあった時、誰に世話を頼んだらいいの?」そんな不安を抱えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、364名の男女を対象に実施した「ペットの介護」に関する調査結果を基に、飼い主さんが抱える不安や、知っておくと役立つ介護ケアサービスについて紹介します。   ペットの年齢データから見る、将来の介護に備える重要性   まず最初に、飼育しているペットの年齢に関するデータを見てみましょう。 最も多かったのは、143名で4歳以下の若いペットとの回答でした。 その一方で、シニアのペットを飼っている方も一定数見られました。 たとえパピーや子猫の頃から迎えたとしても、いずれ年を重ねてシニア期に入ることは避けられません。 また、昨今ではおとなの保護犬や保護猫を迎えるケースも多いようです。 ペットの平均寿命が延びてきていることもあり、将来に向けた介護やケアの準備をしておくに越したことはありませんね。   シニアペットの介護で不安に感じていることは?   次に、飼い主さん自身が高齢になった際の、シニアペットの介護について不安を感じるかどうかを尋ねました。 「とても心配している」または「心配している」と答えた方は188名と、半数以上が介護に不安を抱えていることが分かります。 夫婦や親子での老老介護という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、飼い主とペットの関係においても同じことが言えるかもしれません。     さらに、飼い主さん自身が高齢になった時のシニアペットの心配事を具体的に挙げてもらうと、最も多かったのは198名が回答した「日常の運動や散歩」でした。 シニアのペットの場合、日々の運動によって筋力の低下を防げるため、飼い主さんとしては気になるところですね。 続いて多かったのは、155名が挙げた「トリミングやシャンプー」です。 自宅でのシャンプーであれば一定の時間や体力が必要になりますし、サロンにお願いするトリミングはワンちゃんを連れての移動が発生するためハードルが高いのかもしれません。…

  • ニュース
 

一緒に旅行やお出かけ!準備や気をつけたいポイントとは

  お出掛けがしやすい季節になると、愛犬と一緒に旅行を楽しみたいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。 しかし、いざ愛犬を連れて旅行に行くとなると、準備や心配な点が出てきて、なかなか踏み切れない方もいらっしゃるかと思います。 ですが、気をつけておくべき点や準備のポイントを押さえておけば、ワンちゃんを連れて行く旅行も楽しいものとなります。 今回の記事を参考にして、ぜひ愛犬との旅行を楽しんでみましょう。   愛犬との旅行に必要なことは?   健康なワンちゃんと一緒なら旅行に出かけることは、そんなにハードルが高いわけではありません。 しかし公共の場に行くわけですから、最低限のマナーは必要となるでしょう。   しつけがある程度できていること 旅行では交通機関を利用して移動したり、旅館などに宿泊したりするため、トイレトレーニングができている必要があります。 排泄してはいけない場所で粗相をしてしまう心配がある時は、オムツやマナーパッドを利用しなければならず、飼い主さんとワンちゃんにも負担になる場合がありますので、指示により排泄できるようなしつけをしておくことが理想的です。 また旅館によっては、部屋ではワンちゃんをクレート(キャリー)に入れるように言われることもあるので、クレートトレーニングができているとより安心です。   健康状態が良好であること 旅行に行く日の前日や当日は、飼い主さんもワンちゃんも健康状態が良好である必要があります。 ワンちゃんの食欲や元気があるか、排泄や皮膚の状態もチェックしておきましょう。   予防接種を済ませていること 普段とは違う場所に出かける旅行では、ワンちゃんの病気の感染リスクも高まりますので、ワクチンの接種を済ませておくことが望ましいです。   ノミ・ダニ予防をしていること 旅行では山や森林、草原などの自然が豊かな場所に、出かける場合もあるでしょう。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

悩みを抱えつつも!80%以上が愛犬とお出かけを楽しんでいる【ニュース】

  カフェでのんびり過ごしたり、旅行先で一緒に休暇を満喫するなど、家の外でも愛犬との時間を大切にしている飼い主さんは増えているようです。 しかし一方で、おでかけの楽しさの裏にはしつけに関する悩みを抱える方も。 「ほかのワンちゃんを見ると吠えてしまう」などの問題を抱えている方も少なくありません。 そこで今回は、1,296名を対象とした「愛犬とのおでかけに関する悩みアンケート」の結果から、飼い主さんのリアルな声と課題を紹介します。   愛犬とのおでかけを楽しむ人が87%超   カフェやホテルへのおでかけ頻度を尋ねたところ、37.8%の飼い主さんが「よくする」、49.7%が「たまにする」と回答。 全体の87.5%もの飼い主さんが、愛犬とのおでかけを楽しんでいます。 もちろん、ワンちゃんの年代や性格にもよってはお出かけが難しい子もいるでしょう。 しかしながらこの結果を見るに、愛犬とのお出かけは特別ではない時代になったと言えるでしょう。   ワンちゃんとのおでかけの頻度は?   続いて、愛犬とのお出かけの頻度を見ていきましょう。 まず、カフェや飲食店へのおでかけでは「週に1~2回」が25.5%、「月に1回」が52.4%となり、77.9%の飼い主さんが月に1回以上の頻度で外出を楽しんでいるようです。 ワンちゃんとの外食が、家族の一員として当たり前の光景になりつつあることがわかりますね。 一方、ホテルへのおでかけは「半年に1回」が33.8%、「年に1回」が43.4%と、やや特別なイベントや旅行の機会に利用されている傾向が見られました。   しつけに関する課題   楽しいはずのおでかけも、ワンちゃんのしつけの悩みが影を落とすことがあります。 最後に「愛犬とのおでかけの際に『しつけ』でどんな困りごとがありますか?」への回答を見ていきましょう。 「吠え」が26.8%、「犬見知り」が21.5%、「おしっこ・マーキング」が17.1%、「落ち着きがない」が10.9%という課題が挙げられました。…

  • ニュース
 

運動の秋!愛犬とのランニングを楽しむコツとは

  趣味や毎日の健康のためにランニングを行っている人なら、愛犬と一緒にランニングを楽しんでみたいと思うことがあるのではないでしょうか? 本格的なランニングをワンちゃんとすることができたら、ランニングの時間がより有意義になりそうですね。 今回は、ワンちゃんと一緒にランニングを楽しむ方法について解説します。   ワンちゃんとランニングをするメリット   外の新鮮な空気と健康な体を手に入れることができるランニングですが、飼い主さんやワンちゃんにとって、どのようなメリットがあるのでしょうか?   人の脳へのメリット 人がランニングやジョギングなどをすると、最初は辛くてもだんだんと気持ちよくなってくる、俗にいう「ランナーズ・ハイ」という状態になることがあります。 また毎日の日課として走る習慣ができてくると、走らないと逆に気分がもやもやして落ち着かず、走ると落ち着いて気分が良くなることもあります。 これは、走ることで神経伝達物質の1つである「内因性カンナビノイド」の血中レベルが高くなることが原因だと言われています。 「内因性カンナビノイド」は体の中でつくられるマリファナに類似した物質の総称で、脳に快感を伝達します。 さらに人間が単独で走るよりも、ワンちゃんと一緒に走ることでネガティブな感情が減少し、持久力が上がるというデータも出ています。   ワンちゃんの脳へのメリット ワンちゃんも走ることで人と同じように「内因性カンナビノイド」の血中レベルが上昇します。 人もワンちゃんも進化の過程では、長距離を走り狩りをしていました。 それにより、走ることが苦痛ではなく快感と感じるようになったと言われています。 歩くだけでは神経物質が上昇せず、走ることでより多く上昇し報酬を受け取ったと感じるため、ワンちゃんは走るたびに、脳内に報酬を受け取ることができる動物なのです。   体が健康になる ワンちゃんも飼い主さんも、ランニングをすることで、普段使わない筋肉や脚力がアップし、さらに心肺機能も鍛えられます。 気分転換やストレス発散にも効果があります。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

シニア犬は要注意!ワンちゃんの腎臓病について知ろう

  ワンちゃんがシニア期の年齢になってくると、健康状態にさまざまな不調があらわれてきます。 その中でも腎臓病は多くのシニアのワンちゃんに見られる病気です。 しかし、腎臓病は表から症状がわかりにくいという特徴があるため、気付いた時にはかなり病気が進行しているということも。 あらかじめ腎臓病の原因や症状について知っておくことは、早期発見につながるとともに、予防にも役立ちます。 今回は、腎臓病の原因や症状、治療法などについて解説します。   ワンちゃんの腎臓病の原因   シニア犬に多く見られる腎臓病ですが、どのような原因で発症するのでしょうか? 腎臓病は進行の早さなどから、「急性腎不全」と「慢性腎臓病」の二つに分類されます。 それぞれの原因について説明します。   急性腎不全 腎臓病の中でも急性腎不全は、短期間に腎臓の働きが低下してしまう状態を指します。 原因としてよくあるケースは、飼い主さんの常用している薬をワンちゃんが口にしてしまう、ぶどう・レーズンなどの誤食、除草剤がまかれた庭などでワンちゃんの体内に有毒物質が入ってしまうといったことです。 ほかには、ケガなどによる大量出血、脱水症状を起こした時や、循環器系の異常で腎臓への血液供給が正常にできないことなどがあります。 また結石などによる尿道閉塞や、事故で膀胱破裂を起こし尿が排泄できない場合にも急性腎不全を発症することがあります。   慢性腎臓病 一方の慢性腎臓病は急性とは異なり、ゆるやかに進行していきます。 腎臓に炎症が起きるといった症状から、徐々に腎臓の働きが弱まっていく傾向です。 腎臓の炎症や腎不全はほかの病気に関連して起こることも多いもの。 たとえば先天性疾患・免疫疾患・腫瘍・心臓疾患・尿路感染症・慢性尿路閉塞・腎盂腎炎・腎アミロイド症・腎毒性物質などがあげられます。 慢性腎臓病は、ワンちゃんがシニアになると発症することが多いという特徴があります。…

  • 犬のコラム
 

秋の味覚!ワンちゃんに栗を与えてもいい?

  秋の味覚といえば、栗。 優しい甘みと豊かな香りに、心惹かれる方も多いでしょう。 そんな旬の食材なら、ぜひ愛犬と一緒に楽しみたいですよね。 ですが、木の実の一種である栗を与えてもいいのか、迷ったことはありませんか? そこで今回は、ワンちゃんは栗を食べられるのかという点に加え、含まれる栄養素や与え方、注意点を解説します。 ワンちゃんと一緒に秋の味覚を楽しむための参考にしてくださいね。   ワンちゃんは栗を食べられる?   渋皮まで剥ぎ加熱された栗は、ワンちゃんが食べても大丈夫な食品です。 香ばしさや自然の甘みがあることから、人間と同様にワンちゃんも好んで食べてくれる子が多いようです。 栗は1粒が小さいものの、その中に幅広い栄養素がぎっしりつまっています。 食べ過ぎには注意して、少量与えるだけなら問題ありません。 また、マイナス2~0度の状態で3~4週間冷蔵保管してから食べるのがおすすめです。 冷蔵保管は殺虫効果があるほか、栗に含まれるでんぷんが糖に変化するためさらに甘みが増し、ワンちゃんが進んで食べてくれるでしょう。   栗の栄養効果   木の実である栗は栄養満点のスーパーフードと呼ばれることもある食材。 その主成分は炭水化物ですが、ビタミンやミネラルも豊富に含んでいます。 ここでは、栗に含まれる栄養素がワンちゃんの体内で果たす役割を紹介します。   炭水化物 栗には三大栄養素のひとつである炭水化物が多く含まれています。…

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

猫好き男性300人に聞いた!好きな猫種ランキング【ニュース】

  今回は、愛猫家の男性300人を対象に行われた「好きな猫種」アンケートの結果を、ランキング形式でお届けします。 ふわふわの毛並みや愛らしい瞳、自由気ままな性格が魅力のネコたちが勢ぞろい。 どの猫種がトップに輝いたのでしょうか? 猫好きの方も、いつかネコちゃんを迎えたいと考えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。   第1位:個性豊かな魅力がいっぱい!雑種(ミックス)   第1位に輝いたのは『雑種(ミックス)』! 2位に25もの差をつけ、94票を集めました。 ▼選んだ方からのコメント▼ 日本ぽい猫がいいです(長野県・20代男性) 三毛猫が好きだから(三重県・30代男性) いろんな猫の特徴を持っていて、個性的なところがいい(東京都・30代男性) 馴染みがあるから(東京都・40代男性) いろいろな血統が混ざり可愛い(埼玉県・60代男性) ネコちゃんは野良猫や保護猫から迎え、その血筋がはっきりしない子が多いこともあり、親しみやすさや多様性を高く評価する声が多く見られました。   第2位:気品あふれる美しさ!『アメリカンショートヘア』   第2位は『アメリカンショートヘア』が、69票を獲得! 3位以下に40もの差をつけ、雑種(ミックス)とのツートップとなりました。 ▼選んだ方からのコメント▼ 気品があるから(福島県・30代男性) 可愛らしいイメージが強いから(岐阜県・30代男性)…

  • ニュース
 

どんな検査を受けている?犬猫の定期健康診断を調査【ニュース】

  大切な家族の一員である愛犬愛猫は、皆さんにとってかけがえのない存在です。 そんなワンちゃん・ネコちゃんたちに飼い主さんがしてあげられることはさまざまありますが、その中でもやはり健康管理は重要視する方が多いことでしょう。 彼らは私たちのように体の不調や違和感を言葉で訴えることができないので、飼い主である私たちが小さな異変に気付き対処してあげなくてはいけません。 ですが、普段からどれだけ注意をしていても、気付かないまま病気が進行していることももちろんあるでしょう。 そうした際に有効となるのは、やはり定期的な健康診断です。 元気に遊ぶ姿などを見ていると、つい必要性を軽く考えてしまうかもしれませんが、知らず知らず病気が深刻なまでに進行しているといった事態を避けるためにも、定期的に受けることが望ましいでしょう。 今回はこうした愛犬・愛猫の健康診断について、実施実態を探ったアンケート結果を見ていきます。   ペット保険加入者は受診率が高い   この調査は、アイペット損害保険株式会社が、ワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さん各1,000人を対象に、ネットアンケート方式で実施したものです。 飼い主さんの属性内訳としては、ペット保険の加入者が各500人、未加入で加入意向ありの人が各500人でした。 特定の治療を目的としない定期的な健康診断を受けているか訪ねたところ、ワンちゃんでは保険加入者の63.6%、未加入者の43.6%が受診しており、全体では53.6%の受診率となりました。 ネコちゃんでは、保険加入者は64.6%に対し、未加入者は34.2%で、全体が49.4%の受診率となっています。 ワンちゃん・ネコちゃんともペット保険加入者では64%前後とかなり高めの値ですが、未加入者はそれに比べ、20~30ポイントも低く、全体での受診率は約半数という結果でした。   ネコちゃんでは費用面が課題に   定期的に健康診断を受けていない人に、その理由を尋ねたところ、ワンちゃんでは「病気をしないので必要性を感じないから」が21.3%で最も多く、次いで「特にない」の21.1%、3位は「まだ年齢的に必要ないと思うから」の18.8%となりました。 いつも元気で、まだ病気が心配な年齢でもないといった考えから受診していないケースが多いようです。 また、あまり明確な理由がないケースも目立ちました。 一方、ネコちゃんの場合では「健康診断の費用が高そうだから」が25.1%で最多に。 2位は「病気をしないので必要性を感じないから」の24.9%、3位に「特にない」の20.0%、4位「どのような健康診断が必要かわからないから」の18.6%などと続きました。 ワンちゃんに比べネコと暮らす飼い主さんの方が、費用面を気にしていることが分かります。…

  • ニュース
 

「#トリックオアブッチ」SNSでハロウィン投稿キャンペーン開催♪

  ワンちゃん達にとって涼しく過ごしやすい季節がやってきました。 秋といえば紅葉狩りにお月見・・・、その中でもビッグイベントといえばハロウィンがありますね(▼w▼) そんなハロウィンを皆さんと楽しみ尽くしたい♪ということで、投稿キャンペーンを開催いたします! 愛犬と一緒にハロウィンを楽しみながら、食欲の秋にぴったりな賞品のブッチをGETしてください!(^^♪   「#トリックオアブッチ」を付けて投稿するだけ!   食欲の秋にちなみ、ブッチをたくさん食べていただけるように…! すでにブッチ大好きな子にも、ブッチが初めての子にも、喜んでいただける3本セットを賞品としてご用意しました! 愛犬の仮装姿やハロウィンらしい写真や動画を撮影して、Instagram、TikTok、YouTubeいずれかのSNSに「#トリックオアブッチ」のハッシュタグをつけて投稿するだけ〇 投稿する写真や動画、SNSは複数でももちろん大丈夫です! 詳しくは以下をご確認下さい♪   応募方法  ①投稿するSNSでブッチ公式アカウントをフォロー(チャンネル登録)する   ▼Instagram▼   https://www.instagram.com/butch.japan/   ▼TikTok▼   https://www.tiktok.com/@butch_japan   ▼YouTube▼   https://www.youtube.com/channel/UCEhUM2S2KwDMewln1vQJ42w/  ②愛犬の仮装姿やハロウィンらしい写真や動画を撮影  ③撮影した写真や動画に#トリックオアブッチのハッシュタグをつけて投稿  …

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
 

ペットにも健康診断を!4割が年に1回ペットドックを受診【ニュース】

  ワンちゃんやネコちゃんの長寿化が進む中で、その健康対策に意識を向けて、さまざまな工夫をしている人が多くいることが推察されます。 最近では人間ドックのように、ペットにも健康診断やペットドックを受けさせている飼い主さんも増えているようです。 そこで、ワンちゃんやネコちゃんと一緒に暮らす127人を対象に、8月1日から8月2日にかけてペットドックに関する調査が実施されました。 今回はその結果を紹介します。   人間ドックを受けず、約4割がペットには定期的な診断を   『ペットにペットドック・健康診断を受けさせていますか(単一回答)』と質問したところ、最も多かったのは「1年に1回以上」で全体の44.9%にのぼる結果に。 その次に「2~3年に1回程度」が11.8%、「4~5年に1回程度」が4.7%と続き、一方で「受けたことがない」が23.6%にとどまりました。 続いて、『定期的に人間ドックを受けていますか』に対する回答を見ていきましょう。 「(人間ドック)1年に1回以上」と回答した人のうち、「(ペットドック)1年に1回以上」が57.1%など、人間ドックを定期的に受けている人は、ペットドックを定期的に受けさせる傾向にあることが分かりました。 その一方で、「受けたことがない」と回答した人でも、「(ペットドック)1年に1回以上」と39.0%が回答しており、自分自身よりもワンちゃんやネコちゃんの健康を大切にする人が一定数いることも窺える結果となっています。 ですが、ペットと楽しく暮らしていくには、私たち飼い主の健康があってこそ。 できればペットも飼い主さんも定期的な健康診断やドックを受け、健康意識を高く保ちたいところですね。   54.6%が異変や病気の早期発見につながったと回答   『異変や病気の早期発見につながった経験はありますか』と聞いたところ、「ある」が全体の54.6%となりました。 この結果からも分かるように、定期的な診断が異変や病気の早期発見につながっています。 早期に見つけることができれば、悪化する前に治療や対処ができますね。   診断後に始めた改善アクションは「フードの改善・変更」   『ペットドック・健康診断後に始めた改善アクションはありますか』と質問したところ、「フードの改善・変更」が最も多く50.5%という結果が得られています。…

  • ニュース
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 67

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る