犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

我が子の健康を願って!ドッグフード選びのポイント【ニュース】

  少子高齢化が進み一人暮らしや夫婦のみの家庭が増えたことで、ペットを家族の一員として迎え入れ、大切にする中高年層が増えています。 とくにワンちゃんの健康を支える毎日の食事には、飼い主さんの関心が高まっているようです。 今回は、40代~60代の男女を対象に実施した「ドッグフード選び」に関する調査結果から、飼い主さんのこだわりや重視するポイントをみていきましょう。   7割以上がこだわりをもって選んでいる   まずはじめに「こだわりをもってドッグフードを選んでいますか?」という問いを見ていきましょう。 「とてもこだわっている」が21.2%、「こだわっている」が51.6%と回答し、こだわりを持つ方は全体の72.8%にのぼりました。 多くの飼い主さんが愛犬のことを考え、毎日の食事を考えていることが分かりますね。   こだわるのは「長生きしてほしい」から   続いてドッグフード選びにこだわる背景について見ていきましょう。 最も多かったのは、「長生きしてほしいから」(72.5%)、次いで「愛犬に喜んでほしいから」(54.5%)、「愛犬の病気を予防したいから」(43.9%)が続きます。 どれもワンちゃんの長生きを願う飼い主さんの愛情によるものであることが分かりますね。   ウェットフード愛用者が4割   ドッグフードは水分量や硬さからドライフード、ウェットフード、半生フードの3つに分けることができます。 また、愛犬のためにごはんを手作りしている飼い主さんもいます。 そこで、どのような種類のフードを与えているかを複数回答で尋ねました。 すると89.8%の飼い主さんが、「ドライフード」を選んでおり、日本ではスタンダードなドッグフードとして定着していると言えるでしょう。 次いで2位の「ウェットフード」は41.0%という高い割合で選ばれ、メインフードとしてだけでなくトッピングや併用で愛用されていることが伺えます。 その他「手作りフード」を選んだ方も17.2%にのぼり、手間を惜しまずに調理する飼い主さんも一定数いることが分かりました。…

  • ニュース
 

行ったことがある?ドッグランの利用実態を調査【ニュース】

  ワンちゃんの運動不足やストレス解消にも役立つと人気のドッグラン。 施設によっては、ドッグプールやしつけ教室が開催されている所もあり、愛犬が思う存分外遊びを楽しめる場所として重宝されています。 ドッグランが近所にあるという方もいれば、遠出しないと行けないという場合もあるでしょう。 実際にワンちゃんの飼い主さんは、どのくらいの方がドッグランを利用されているのでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんの飼い主さんを対象に実施した「ドッグランの利用」に関する調査を紹介します。   ドッグラン利用経験者は約半数!有料施設の利用率は約7割   「ドッグランを利用したことはありますか?」という質問にたいして、飼い主さんの44%が利用したことがあると回答しました。 半数以上の飼い主さんは、利用したことが無いという結果になりました。 有料のドッグランの利用の有無を尋ねたところ、67%の飼い主さんが利用経験があると回答しています。 無料のドッグランでもワンちゃんは十分に楽しめると思いますが、有料の施設だとドッグカフェが併設されていたり、バーベキューができるなどワンちゃんだけでなく飼い主さんも1日楽しめる施設もあるようですね。   利用のメリットは「安全な遊び場」と「運動不足解消」   ドッグランを利用するメリットとして最も多かったのは、「ワンちゃんが安全な場所で遊べる」(49%)でした。 リードを外して自由に遊ばせることができるドッグランは、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても嬉しい場所といえるでしょう。 2位は、「ワンちゃんの運動量を増やせる」(36%)でした。 とくに都市部では、広々とした場所で思いっきり走らせることができるドッグランは貴重な存在です。 またワンちゃんの性格によっては、社会性を身に着けるため、ドッグランを利用する飼い主さんも一定数いらっしゃるようですね。   トラブルが起こるケースも!周りへの配慮も忘れずに   メリットの多いドッグランですが、トラブルに遭遇した経験がある方もいました。…

  • ニュース
 

絆も深まる!ドッグマッサージの効果や注意点

  愛犬との暮らしの中でスキンシップは欠かせないものですよね。 かわいくてつい撫でてしまうというのはもちろん、愛情表現として意識的に触れ合いを大切にされている飼い主さんも多いでしょう。 そのスキンシップの延長で、愛犬の体をマッサージすることはありますか? 私たち人間がマッサージをしてもらうと癒されるように、ワンちゃんもマッサージで心地良くなれるのです。 それが大好きな飼い主さんの手で与えられるなら、さらにプラスな効果が期待できますよね。 今回はワンちゃんの体や心に良い影響を与えるマッサージについて、ポイントや注意点を紹介します。 マッサージで愛犬との絆を深めてみてはいかがでしょうか。   マッサージの効果とは?   マッサージにはどのような効果が期待できるのでしょうか。 じつは体だけではなく、心にもいい効果があるのをご存知ですか? まずはどのようなメリットが得られるのかを見ていきましょう。   血行が良くなる 人間と同じように、マッサージには筋肉や関節のこわばりを解消し、血行を促進する効果が期待できます。 血液の流れは、全身に酸素や栄養素がいきわたらせ、不要な二酸化炭素や老廃物を排出するはたらきを担うもの。 血行が悪くなると内臓機能や免疫力が低下してしまい、体の不調の原因となることもあるのです。 とくに、寝て過ごすことの多いシニアのワンちゃんは、運動不足による手足の冷えや筋肉の緊張を起こしやすいため、マッサージで血液の循環をよくしてあげることをおすすめします。   信頼関係が深まる 多くのワンちゃんはスキンシップを好む動物です。 母犬が子犬を舐めるように、大好きな飼い主さんに触れられることに喜びを感じます。 だからこそ、飼い主さんが直接手で触れマッサージをすることで信頼関係が深まるのです。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

病気の可能性も?愛犬の脱毛の原因や対処法を知ろう

  ワンちゃんの被毛は、体温調節や環境適応のために、季節ごとに生え替わるもの。 しかし、異常に毛が多く抜けてその後生えていない部分があったり、皮膚の状態に変化がある場合、それは「脱毛」と呼ばれる症状で、いくつかの病気の可能性が潜んでいることがあります。 今回はワンちゃんが脱毛する原因や病気の可能性、対処法を紹介します。 愛犬の脱毛の症状は軽いものと認識してはいけません。 放置せずしっかりと対策を行いましょう。   ワンちゃんが脱毛する原因     春と秋の2回、ダブルコートのワンちゃんは換毛期を迎え全身の毛が抜けていきます。 この際、全身からバランスよく毛が抜け、ブラッシングなどした後でも、自然な状態がキープされます。 しかし、換毛期以外で毛が異常に多く抜ける、部分的に抜ける量が多い、左右非対称に抜ける、黒ずみや赤み、発疹などの皮膚の異常が伴う抜け毛などが発生した場合、これは「脱毛」である可能性が高いと言えるでしょう 脱毛になってしまう理由として、さまざまな要因が考えられます。   基礎疾患やアレルギー 病気やホルモンバランスの異常、遺伝などの先天的な問題、食物アレルギーや環境アレルギー、アトピー性皮膚炎などの要因により脱毛することがあります。 また、かゆみや炎症がある場合、ワンちゃんがかゆみを抑えるためにかんだりなめたりして、部分的に毛が抜けてしまう可能性があるのです。   寄生虫 ノミやダニなどの外部寄生虫がワンちゃんの皮膚に寄生すると、かゆみや炎症を引き起こします。 これによってワンちゃんが強くかいたりなめたりすることで、毛が抜けやすくなってしまうのです。   過剰なダイエットや栄養不足 適切に栄養を摂取していない場合、被毛の健康が悪化し、体毛が抜けやすくなることがあります。…

  • 犬のコラム
 

知っておきたい!ワンちゃんと栄養「ビタミンA」編

  ワンちゃんも人間と同様に、生命活動を維持・調節するためには、さまざまな栄養素を必要とします。 この栄養素のバランスが崩れると、体調不調や病気を引き起こす原因となります。 肉食よりの雑食性を示すワンちゃんに必要な栄養素には、タンパク質をはじめ、ビタミン・ミネラルも欠かせません。 ワンちゃんにとって必要なビタミンの種類は多くありますが、今回は代表的な「ビタミンA」について解説します。   ワンちゃんにとってのビタミンAとは?     ビタミンAはワンちゃんにとって必要な栄養素です。 ここでは、ワンちゃんの体にどのような働きをもたらすのかを見ていきましょう。   皮膚や粘膜を正常に保つ ビタミンAはワンちゃんの表皮細胞の発育や、皮脂分泌を正常に保つために必要な栄養素で、被毛の健康にも役立ちます。 また、ワンちゃんの粘膜を強く丈夫にする働きもあり、鼻や口の中の粘膜はもちろん胃の粘膜、胆管など内臓の粘膜を保つためにもビタミンAが必要になります。   目の健康を守る ビタミンAは、ワンちゃんの目の健康や視力を保つためにも必要な栄養素です。 ビタミンAが不足すると、夜盲症や目の角質化など目のトラブルにつながることがあるので、ビタミンAをしっかりと摂取したいですね。   抗酸化作用がある ビタミンAには、体の酸化を防ぐ働きがあります。 体の細胞の酸化を防ぐことで、がんの予防にもつながります。   妊娠期のワンちゃんに役立つ…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

犬猫ともに●●ちゃんが1位!最新お名前ランキング【ニュース】

  ワンちゃんやネコちゃんを家族としてお迎えする時、まず飼い主さんが悩まれるのは、お名前かもしれません。 名前はコミュニケーションをとる上で、とても重要なもの。 生涯、何度も呼んであげることになるものだからこそ、その子も喜んでくれるような名前をつけてあげたいですね。 人間の赤ちゃんの名づけと同じように、ペットの名前にもトレンドがあるようです。 今回は、アイペット損害保険株式会社が発表した「ペットの名前ランキング2024」を見ていきましょう。 調査は同社と新規契約した0歳のワンちゃんネコちゃんを対象としています。   総合1位は「むぎ」!   まずワンちゃんのお名前では、1位に「むぎ」がランクイン。 昨年同様トップの座を獲得し、不動の人気を維持しています。 次いで2位に入った「ココ」は、こちらも昨年と同じ順位で根強い人気がうかがえます。 3位に「モカ」、4位に「ラテ」が続き、1~4位までは呼びやすい2文字の名前がランクイン。 以下、5位「マロン」、6位「こむぎ」、7位「レオ」、8位「きなこ」、9位が初登場の「ベル」、10位は「モコ」となっています。 トップ10は昨年とおおよそ同じ顔ぶれですが、2017年度の調査開始以降、6年連続でトップ10入りを果たしてきた「チョコ」が初めて圏外となりました。 続いてネコちゃんを見てみましょう。 昨年2位だった「むぎ」が堂々の1位を獲得。 ワンちゃんと同じ名前がトップになりました。 2位は「ルナ」で昨年4位から順位を2つ上げています。 次いで3位に「レオ」、4位に「ラテ」、5位に「ベル」が続きました。 「ベル」は昨年7位から2ランクアップでトップ5に入っています。 以下、6位「きなこ」、7位「モカ」、8位に初登場の「ルル」、9位「うに」、10位が「ココ」という結果に。 ネコちゃんでは昨年トップで、かつ5年間2位と上位を維持し続けた人気のお名前である「きなこ」が、6位まで順位を落としています。  …

  • ニュース
 

どの子にも起こりうる?脱走させないためにできること

  SNSの迷子投稿や、動物病院に貼られた迷子ポスターを目にしたことはありませんか? もしも大切な家族である愛犬が脱走してしまったら。 そう考えるだけで恐ろしいですよね。 探しても見つからない可能性もあれば、見つかっても怪我をしているという事例も多くあります。 「うちの子は大丈夫」と思っていても、予期せぬトラブルでワンちゃんがパニック状態になって脱走することもあるため、普段からしっかりと対策を講じなければいけません。 今回は脱走を未然に防ぐ対策や、脱走してしまった時の対処法について解説します。   ワンちゃんが脱走する理由   なぜワンちゃんが脱走をしてしまうのか、その心理や行動について把握しておくと防止に繋がります。 さまざまな理由が考えられますが、なかでも多く見られるものを以下に挙げてみましょう。   好奇心 飼い主さんがドアや窓を開けた瞬間に飛び出してしまったり、散歩中に突然引っ張られた時にリードを離してしまい走り去ってしまうケースがあります。 これは外界への興味からくるもので、好奇心や冒険心旺盛な性格や若いワンちゃんに見られることが多いようです。   興奮 散歩中や庭で遊んでいる時などに、よそのワンちゃんや車の音などに興奮して脱走してしまうこともあります。 興奮してしまうと飼い主さんの静止が耳に届かず、無我夢中で追いかけてしまうのです。   遊びの一環 逃げたワンちゃんを、飼い主さんが大慌てで追いかけたり大声を出したりしたことで、ワンちゃんが飼い主さんが追いかけっこをして遊んでくれていると勘違いして、ますます大事に発展してしまうことがあります。 この場合ワンちゃんは飼い主さんとの遊び感覚として、わざと逃げて行きます。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

もし食べてしまったら?ティッシュ異食の理由や対処法

  ワンちゃんはティッシュを箱から引き出したり、噛みちぎって遊んだりといったイタズラをすることがあります。 しかしなかには、そのままティッシュを食べてしまう子もいるのをご存知ですか? なぜ、ティッシュを食べてしまうワンちゃんがいるのでしょうか。 その理由や健康への影響、食べてしまった時の対処についてまとめました。   どうしてティッシュを食べるの?   まずはどうしてワンちゃんがティッシュを食べてしまうのか、その理由を探りましょう。 ここでは考えられる可能性を4つ紹介します。   好奇心 ワンちゃんは祖先から狩猟本能を受け継いでいるため、探索・追跡・破壊といった行動を通じてその好奇心を満たします。 だからこそ、箱から引っ張り出すと次々と出てくるティッシュは好奇心をかき立てられるようです。 とくにパピー期はさまざまなものに興味を示し、飽きるまで何度も繰り返し遊びます。 そんな夢中になって遊んでいる時に咥えたティッシュが口内や舌に貼り付き、意図せず食べてしまうことがあるのです。   食べ物だと思い込む 飼い主さんが食事中に口を拭いたり、こぼれた食べ物や飲み物を拭いたティッシュを、その匂いから食べ物だと認識してしまうことがあります。 嗅覚の鋭いワンちゃんにとっては、少しの匂い移りでも敏感に嗅ぎとってしまうのです。 また、ローションティッシュなど柔らかいティッシュは、保湿成分として天然の甘味料を含んでいるものが多く、口にすると甘味が感じられます。 イタズラのために咥えてみたところ甘味を感じ、食べ物だと誤認してしまい、ティッシュを見ると食べようとするケースも少なくありません。   退屈・不安・ストレス 飼い主さんに構ってもらえず退屈だったり、長時間の留守番や運動不足で不安やストレスを感じたりしている子は、飼い主さんの関心を引くためにティッシュを使っていたずらをするうちに食べてしまうこともあります。…

  • 犬のコラム
 

うちの子は太り気味?愛犬・愛猫の肥満対策アンケート【ニュース】

  愛犬・愛猫が美味しそうに好きな食べ物を喜んで食べいるところは、見ていてとても癒されますよね。 しかしかわいさのあまり、ついお気に入りのおやつを多くあげすぎてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。 とはいえやはりあげすぎは健康面が心配なところ。 ちょっと食べすぎ?ダイエットをさせた方がいい?と心配になることもありますよね。 そこで今回は、飼い主さんに聞いた「愛犬・愛猫の肥満対策」アンケートの結果を紹介します。   元気なのはいいけれど、やや食いしん坊?   ペットメディカルサポート株式会社はこのほど、全国20~69歳のワンちゃん・ネコちゃんと暮らす飼い主さんを対象に、「愛犬・愛猫の肥満対策」にかかる実態調査を行いました。 調査は2024年4月18日~20日の期間、ネットリサーチ方式で行い、1,095人から有効回答を得ています。 まず愛犬・愛猫の食欲について、どう思うか尋ねました。 すると「かなり食欲がある」が30%、「やや食欲がある」が25%で、計55%の飼い主さんは自身の愛犬・愛猫が、一定以上の食いしん坊さんだと感じていました。 「適度な食欲である」は37%で、「やや食欲がない」は7%、「かなり食欲がない」は1%にとどまり、食欲不振を感じている飼い主さんの方が圧倒的に少数となっています。   3分の1強は太め?!   現在の愛犬・愛猫の体型について、どう思うか尋ねた結果では、「太りすぎ」が4%、「太り気味」が32%で、「理想体型」が54%と過半を占めて最も多かったものの、太りすぎている、太り気味と認識している飼い主さんも、3分の1以上とかなり多くなっていました。 ですが半数以上の飼い主さんは理想体型を維持しており、体型管理を意識されているようですね。 太っている原因に関しては「フードの食べすぎ」が33%で最も多く、次いで「おやつの食べすぎ」の28%でした。 「人間の食べ物の食べすぎ」も14%で3位に入り、以下「散歩の不足」の13%、「あまり動かない」の10%などと続いています。 太っている理由は、主に運動不足よりも、主食や間食の摂取量の方に原因があるようです。 人間の食べ物はワンちゃん、ネコちゃんにとって塩分や糖が多いため、食べすぎは肥満の原因になってしまうもの。 しかし愛犬・愛猫に必要以上のごはんやおやつの催促をされると、つい甘やかしてあげてしまうという経験をされている飼い主さんも多いのではないでしょうか。  …

  • ニュース
 

もしもの時に備えたい!愛犬の血液型を知ってますか?

  ふと愛犬の血液型が気になったことがある方もいるのではないでしょうか。 私たち人間に4種類の血液型があるように、ワンちゃんにも血液型が存在します。 愛犬の血液型を知っておくことで、万が一何らかの病気やケガで緊急に輸血が必要となった場合に役に立つでしょう。 そこで今回は、ワンちゃんの血液型についての基礎知識や重要性について解説します。   ワンちゃんの血液型は何種類ある?     ワンちゃんにも複数の血液型が存在します。 人間ではABO式という血液型分類がされますが、ワンちゃんではDEA式といわれる分類方法となります。 あまり聞きなじみのない言葉ですがDog Erythrocyte Antigen(犬赤血球抗原)を省略したものです。 現在DEA式ではDEA1.1、DEA1.2、DEA3~8、の8種類の血液型が国際的に認められています。 最も一般的なのはDEA1.1ですが、DEA1.1(+)/DEA1.1(-)のように、抗原を持っているかそうでないかで、陽性(+)/陰性(-)に細分化されます。 また、人では1人に対して「A型」や「B型」など1つの血液型のみとなりますが、ワンちゃんの場合は「DEA1.1型(+)とDEA4型(-)」というように1匹の子が複数の血液型をもちあわせており、非常に複雑なものとなります。 実際の血液型は13種類以上あるとされていますが、今も研究は続いており、種類がまだ増えるのではないかとされています。   ワンちゃんの血液型による性格はある?     多くの血液型があるワンちゃんですが、血液型がわかれば詳しい愛犬の性格診断ができると思う方もいるかもしれませんね。 人では血液型によって典型的な性格特性があるという言説がありますが、実際には血液型による性格診断には科学的根拠がないとされています。 同じように、ワンちゃんも血液型によって性格がわかるということではないようです。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

暑さ対策していますか?夏場のお留守番事情を調査【ニュース】

  夏は花火大会やお祭などイベントも多く、さらにお盆の長期休暇もあり、お出かけをする方も多いですよね。 そんな時、心配なのがペットのお留守番ではないでしょうか。 夏は室温の管理をしっかりしてあげないと、命に関わる事態を引き起こすことも・・・。 そこで今回は、ペットと暮らす飼い主さん300人を対象に行われた「夏のペットのお留守番事情」の調査結果を紹介します。   夏のペットのお留守番、何時間くらい?   お留守番をすることの多いネコちゃんに加え、この季節は暑さに弱いワンちゃんも一緒に出掛けることが難しいため、どうしてもペットをお留守番をさせる機会が多くなるのかもしれません。     お留守番させる時間については、全体の88%が12時間以内と回答。 そのうち最も多かったのは「6時間以上12時間未満」(40%)、次いで「3時間以上6時間未満」(37%)でした。 お盆やイベントのためのお出かけは遠出になることも多く、ペットの留守番時間も長くなってしまうようです。   暑さ対策、みんなはどうしてる?   次に暑さ対策にどのようなことをしているかを複数回答で尋ねたところ、「エアコンの使用(77%)」が圧倒的に多く、次いで「水分補給しやすい環境づくり」(50%)、「カーテンを閉める」(37%)が続きました。 全体の回答率から見ると、ひとつだけでなく、複数の対策を講じている人が多いことが分かります。 ペットのためにできることをしてあげたいという飼い主さんの愛情がうかがえますね。     最後に、暑さ対策で最も回答の多かったエアコンについて、設定温度を尋ねました。 最も多かったのは「25~26度」(44%)で、次いで「27~29度」(40%)が続き、3番目の「20~24℃」(14%)に大きな差をつける結果に。 エアコン機器はもちろん、住んでいる環境やペットの種類が異なるため一概には言えませんが、飼育頭数の多いワンちゃんやネコちゃんの適温とされる25~26℃前後を設定している人が多いようです。…

  • ニュース
 

トイレの回数が多い?排泄事情から愛犬の体調を知ろう

  愛犬のトイレ事情を観察することは、健康状態を知る上でとても重要です。 愛犬のトイレの頻度や排泄物の量がいつもより多かったり、短時間に何度も排泄を繰り返したりしている際は、注意しましょう。 この記事では、ワンちゃんの正常なトイレの回数や、おしっことうんちの回数が多い場合に考えられる病気、また、すぐに動物病院へ行くべき症状を解説します。   何度もおしっこをする場合の考えられる理由   一般的に1日にするおしっこの回数は、パピーは7~10回、成犬は3~4回、シニア犬は5~6回が目安です。 しかし、これはあくまで目安。 ワンちゃんのトイレの回数は個体ごと、また運動量や飲水量によって変動しますので、飼い主さんは愛犬の日常的な排泄パターンを把握し、異常がある場合には早めに気付くことが大切です。 とはいえワンちゃんが何度もおしっこをする場合、いくつかの要因が考えられます。 特に、膀胱や尿道に異常が認められる場合が多く、次のような病気の可能性があるので、チェックしてくださいね。   膀胱炎 膀胱炎は、ワンちゃんの14%が一生のうちに1度は罹患すると言われています。 膀胱炎はワンちゃんの泌尿器のバリア機能が衰えている時に、細菌感染することで発症してしまいます。 このほか、日頃からストレスを感じている場合や、ちょっとした生活環境の変化などで免疫力が低下した場合も、膀胱炎につながってしまうことがあります。 少量のおしっこを何度も繰り返している時、膀胱炎の感染を疑いましょう。   尿結石 尿結石は、尿中の結晶が固まってできる固形物です。 膀胱の出口から尿道に結石が詰まると、排尿が困難になります。 そのため、少量の排尿を何度も試みてトイレへ行く頻度が増えたり、尿を排出できない苦痛と痛みを伴うことも。 尿を出そうとしてもうまく出せない状況は緊急を要するので、すぐに獣医師に相談しましょう。  …

  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る