冬場のシャンプーは冷えに注意!ワンちゃんに風邪を引かせないコツとは?

体を冷やさないで!冬場のシャンプーのポイント

 
飼い主さんの多くは1~2ヶ月に1~2回、愛犬をシャンプーしています。
ですが寒い冬は体を濡らすことにためらいを感じ、回数を控える飼い主さんもいるかもしれません。

しかし適切なケアは季節を問わず、定期的に行うべきもの。

冬のシャンプーは工夫次第で、問題なく愛犬の健康と快適さを保つことができるのです。

ワンちゃんの体を冷えないように、冬にシャンプーするコツについて紹介します。

 
 

冬場でもシャンプーが必要な理由

shampoo_winter02
 
寒い冬は湯冷めが心配でシャンプーを躊躇することがあるかもしれません。
ですが、やはり冬であっても定期的なシャンプーにはたくさんのメリットがあることを改めて確認しましょう。

 

清潔に保つ・臭いを防ぐ

冬であっても長期間シャンプーをしないでいると皮脂が毛穴に詰まってしまい、体臭や肌トラブルを引き起こしかねせん。
長期間シャンプーをしないでいると、被毛のベタつきやフケが見られたり、酷い場合にはワンちゃんが痒みを感じて搔きむしるようになることも。

私たちと一緒に生活する上で、体を清潔に保つことは大切なことです。

 

皮膚病を予防

ワンちゃんの皮膚の表面には皮脂が分泌されています。
それと同時にワンちゃんはアポクリン汗腺という全身にある汗腺から脂状の白い汗が出ます。
冬で寒いからと言って長い間シャンプーをしないでいると、皮脂や汗が過剰分泌して細菌も繁殖しやすくなり、皮膚のトラブルや病気を引き起こす可能性があります。

また、外に散歩に行くワンちゃんは、さまざまなものに菌やウイルスが潜む草や塀、土や雪などに触れてしまいます。
そういったものが付着した体をそのままにしてしまわないよう、やはり定期的なシャンプーは欠かせません。

 

アレルゲンの除去

酸性肌アレルギーやアルカリ性肌アレルギーの場合は、肌に付着しているアレルゲンをシャンプーで洗い流すことで症状が緩和する場合があります。

 

被毛のコンディションを整える

冬の冷気や乾燥によって、被毛が傷んでしまうことも。
トリートメント効果を含むシャンプーや、コンディショナーを使用することで、被毛の状態を整えてツヤを保つことができます。

 
 

冬場のシャンプーの頻度は?

shampoo_winter03
 
冬でもワンちゃんにはシャンプーが必要ですが、ワンちゃんの負担にならないために適切な頻度で洗ってあげましょう。

 

夏場より少し長めの間隔で

ワンちゃんの皮膚の健康のためには、通常は月に1回の頻度でのシャンプーが推奨ですが、湿度が低く乾燥しがちな冬場には少しであれば長めの間隔にしても大丈夫です。

冬場のシャンプーの頻度は、長くても1ヶ月半に1回くらいを目安にしてあげると良いでしょう。
しかしながら個体差もあるため、皮膚状態を見て判断してあげてください。

 

過度に汚れた場合

ワンちゃんを適切な頻度でシャンプーをしていても、外に散歩に行ったり遊びに出かけた際に泥汚れが付いたり、排泄の時に汚れてしまったりすることもりますよね。
そんな時はホットタオルで拭いてあげたり、部分的にお風呂場で洗ってあげると良いでしょう。

 
 

冬場のシャンプーのポイント

shampoo_winter04
 
冬にワンちゃんをシャンプーする場合には、注意したいポイントがいくつかあります。
ワンちゃんの負担にならないよう、以下に気を付けてシャンプーしてあげてください。

 

温かい環境をつくる

ワンちゃんが寒がらないよう、事前に浴室を温めておくと良いでしょう。
浴室暖房がない場合には、蓋を外した状態で湯船にお湯をはったり、45℃のお湯をシャワーで出し床や壁にかけるなどしても温まります。

また、湯冷めしないようシャンプー後には、暖房で温かくしてある部屋でタオルドライやドライヤーをしましょう。

 

シャワーの温度は夏より高め

ワンちゃんのシャンプーは、下洗い→本洗い→すすぎとすすめていきますが、ワンちゃんが寒くないようにシャワーのお湯の設定温度は、夏場より1~2℃くらい高めにするのがおすすめです。

ただし熱くなりすぎないように、36~38℃の範囲内にしましょう。

 

保湿性があるシャンプーを使用する

冬場は乾燥しやすいので、保湿性があるシャンプーやコンディショナーを使用しましょう。
保湿することで、静電気の防止効果も期待できます。

 

しっかり乾かす

シャンプーの後はワンちゃんが冷えてしまわないよう、温かい部屋でしっかりと乾かす必要があります。

まずは浴室を出る前に、タオルドライで簡単に被毛の水分をとっていきましょう。
この時、ワンちゃんがぶるぶると身震いをしてくれると、一気に被毛の水分を飛ばすことができます。
耳の後ろに軽く触れたり息を吹きかけると、ぶるぶるを誘発しやすいようです。

ある程度水が滴らなくなったら温かい脱衣所や部屋に移動して、もう一度しっかりタオルドライをしましょう。
タオルで擦ってしまうと毛玉や被毛の傷みに繋がるため、タオルに水分を吸わせるように優しく上からおさえるのがポイントです。
また、タオルはマイクロファイバー素材等の吸水性が高いものを使うと、時間を短縮することができます。

十分にタオルドライを終えたら、ドライヤーで乾かしていきましょう。
ワンちゃんの背中側からドライヤーを近づけて、まずは冷えやすいお腹から乾かしていきます。
温度は低温設定にし、ドライヤーはワンちゃんの体から20~30㎝の距離をとります。
ドライヤーを持つ手を常に動かし、同じ場所に温風が当たって火傷しないよう注意してください。

生乾きの状態では体が冷えやすくなったり雑菌が繁殖しやすくなるなど、体調不良や皮膚トラブルの原因にもなるのでしっかり乾かしましょう。

 

仕上げのお手入れ

ワンちゃんの体をドライヤーで乾かした後は、ブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングをすることで被毛に空気の層ができ、それが保湿・保温効果をもたらします。

仕上げに肉球に保湿クリームなどを塗ってあげると、乾燥による肉球のひび割れ予防になりますよ。

 
 

まとめ

寒い冬はシャンプーに対して心配も多いですが、皮膚や被毛の健康を保つためにも、定期的なお手入れは欠かしてはいけません。
自宅でのシャンプーはもちろんですが、トリミングサロンにお願いした際も、しっかり毛の根元まで乾いているかを確認してあげましょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る