愛犬・愛猫のいたずら、理由と効果的な対策とは? 実態調査で明らかに【ニュース】

原因や対策は?犬猫のいたずらに関するアンケート【ニュース】

news297

 
家族である愛犬愛猫との暮らしは、私たちに癒しと幸せを運んでくれます。
しかし、私たちとは異なる動物であるからこそ、彼らの行動に困ってしまうこともありますよね。

そこで今回は「愛犬や愛猫のいたずら」に関する実態調査をもとに、ワンちゃんとネコちゃんのいたずらについてひも解いていきましょう。

 

ワンちゃんとネコちゃんで異なる「いたずら」の傾向

sub1
 
ワンちゃんのいたずらで最も多かったのは、「脱走」(14.1%)です。
散歩など外出の機会があることで、外への興味を強く持つ子も多いのかもしれません。
次いで「部屋を散らかす」(13.4%)や「食べ物の盗み食い」(11.2%)、「家財を壊す、傷を付ける」(10.1%)が続きました。

一方、ネコちゃんでは「家財を壊す、傷をつける」(22.9%)と「部屋を散らかす」(20.1%)がそれぞれ20%以上で上位を占めています。
ネコちゃんの場合、ストレス解消やマーキングのために行う爪とぎによって、家具や壁に傷を付けてしまいがち。
また、ダンボール製の爪とぎの千切れたゴミやトイレ砂などで、部屋の中を散らかしてしまうようです。

 

いたずらに対する飼い主さんの反応

sub2
 
どんないたずらかにもよりますが、愛犬愛猫のいたずらに対し、飼い主さんはどのような感情を抱くのでしょうか。
率直な気持ちについての回答を見ていきましょう。

まずワンちゃんの場合、「びっくり」(33.3%)が最も多く、次いで「笑い」(26.9%)、「落胆」(17.7%)と感情はさまざまです。
笑えるようないたずらであればいいですが、脱走の場合は驚き、肝を冷やすという飼い主さんも多いでしょう。

ネコちゃんの場合も「びっくり」(32.4%)が最多で、次いで「笑い」(25.9%)、「落胆」(17.6%)となりました。
家具が傷つくことに落胆しつつも、ネコちゃんの個性的な行動には思わず笑いがこみ上げてくるのかもしれません。

 

いたずらをする理由とは

sub3
 
続いて、どうして愛犬愛猫がいたずらをするのか、飼い主さんが考えるその理由について尋ねました。

ワンちゃんでは1位が「好奇心」(50.5%)、2位は「退屈」(34.9%)、3位は「ストレス」(32.3%)、4位は「運動不足」(30.6%)という結果に。

そしてネコちゃんも同様に「好奇心」(50.9%)が最多となりました。
次いで「ストレス」(32.4%)、3位は「運動不足」(25.9%)、4位は「退屈」(24.1%)で、これらの割合はワンちゃんよりも低くなっています。

ワンちゃんは体を動かすこと、ネコちゃんはストレス解消が、いたずら防止につながるのかもしれません。

 

いたずらを防ぐための対策

sub4
 
最後に、いたずら防止のために、飼い主さんが講じている対策について見ていきましょう。

ワンちゃんの場合、「専用のおもちゃを与える」(24.7%)が最多で、次いで「家具を保護する」や「特定の部屋やケージ内に移動する」(21.5%)、「訓練を行う」(14.0%)が続きます。

ネコちゃんは「家具を保護する」(30.6%)が最も多く、次に「専用のおもちゃを与える」(20.4%)、「家電を保護する」(12.0%)が挙げられました。

いたずらをさせないためにおもちゃを用意したり、いたずらをしてもその被害を抑えるために家具の保護をするといった対策をとっていることが分かります。

一方、「特定の部屋やケージ内に移動する」という回答は、ワンちゃんは21.5%だったのに対し、ネコちゃんは10.2%に留まりました。
ネコちゃんは散歩が不要だからこそ、室内での行動範囲を制限しない方が多いのかもしれません。

出典元:
ペット保険『PS保険』調べ

 

まとめ

 
今回の調査結果から、ワンちゃんとネコちゃんではいたずらの種類や原因にそこまで大きな差はないものの、生態や生活の違いによって少し傾向が異なるようです。

いたずらは彼らの生態によるものはもちろん、生活や環境への不満を原因とするものも少なくありません。
思わず笑ってしまうことも多いようですが、誤飲やケガに繋がるケースもあることを忘れてはいけません。

行動の理由を理解し、適切な対策を講じることで、より安全で快適な環境を整えましょう。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る