愛犬の口臭が気になる!原因と対策は?
最近、顔を舐めてくる愛犬の口が臭いかも!?なんて思ったことはありませんか?人間と同じように、口臭は体調不良のサインである可能性も。 動物だから……と見逃しがちな犬の口臭の原因とその対策について、改めて考えてみましょう。 犬の口臭、その原因って? 犬の口臭の原因は、主に下記の3つの可能性が高いです。 食事 歯などの口内環境の悪化 内臓の病気 とくに「食事」と「口内環境の悪化」が原因の口臭は、臭いが発生するまでの仕組みが非常に似ています。 口臭はその名の通り、口の中に原因がある場合がほとんどです。人間でも朝起きたときや緊張したときなどに口臭がキツくなることがありますが、これは口内の唾液分泌量が少なくなってしまっているからです。 唾液は口の中を潤すだけではなく、食べカスなどのゴミや雑菌を洗い流してくれる役割を担っています。 唾液が減って食べカスなどが口内にとどまってしまうと、口の中の細菌がそれらを分解することで口臭の原因となるガスが発生してしまうのです。 犬の食事、原材料にも気をつかおう! 犬の食事になんといっても欠かせないのが、ドッグフードです。すべて同じように見えるドッグフードですが、その原材料や形状は実に様々です。 保存・管理がしやすいドライフードは多くの愛犬家が使用していますが、水分量が少ないわりに油分が多いので、口臭の原因になる可能性が非常に高いです。 油分が多い食事は口内の酸化を促してしまうので、口臭が気になる場合はなるべく避けるようにしてみましょう。 また犬は、腸などの内臓が肉食動物に非常に近い構造になっていて、野菜や穀類などを消化・吸収するのが苦手です。 野菜や穀類の含有量が多いドッグフードを与えている場合は、消化不良を起こしている可能性も考えられます。 消化不良は腸内環境の悪化を引き起こし、口臭や排泄物の悪臭の原因になります。 気になる場合は、肉などの動物性タンパク質が多く含まれているドッグフードに切り替えてみましょう。原材料一覧や成分表のひとつ目の項目は主原料を示しているので、ここに肉類が記載されているものを選ぶようにすると安心です。 犬の歯石に要注意! 与えている「食事」がとくに問題がなさそうな場合は、歯などの「口内環境」に注意を向けてみましょう。 犬も人間同様、歯の隙間に詰まった食べカスなどを放っておくと、歯石ができてしまいます。…
- スタッフコラム
- 犬のコラム
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。