
毛で覆われたわんこにとっても、冬は厳しい季節です。
そこで今回は、寒さが愛犬に悪さをする前に、長くて寒い冬を乗り越えられるブッチの活用法をタイプ別にご紹介。
さらに今回は、獣医師のクアク美智子先生から、寒さ対策のアドバイスも頂戴しました!
愛犬がどのタイプに当てはまるか、楽しみながら診断してみてくださいね♪
寒さ対策ばっちり!?冬のタイプ別ブッチ診断
Q1 愛犬は耳が大きく、立ち耳である
◎立ち耳ちゃんは寒さに注意!
体の面積に対して耳が大きく立っている子は、耳の通気性が良い分、体が冷えやすい傾向に……><
……………………………………………………
チワワ、ミニチュア・ピンシャー、パピヨン、ボストン・テリアなど
◎たれ耳ちゃんは蒸れに用心
たれ耳の子たちは、どうしても耳の中が蒸れがちに。トラブルになる前にしっかりケアしてあげましょう!
……………………………………………………
シーズー、レトリバー系、コッカー系など
Q3 お腹がゆるかったり、もどしたりすることがある
あなたのわんちゃんは……
⚠ “寒さでダウン寸前!?” タイプ
すでに何らかの不調がある場合は冬の寒さが悪さをしている可能性大。
暖かく快適な住環境を整え、不調を撃退しましょう!
症状が続く場合は、獣医さんへ相談を。
ブッチの活用法

・電子レンジなどでいつものブッチを少し温めてからあげるようにしましょう。
香りが立ち、愛犬の食欲を誘います。
・トッピングの場合は、消化吸収の良いブッチの量をいつもより増やしてあげると◎
………………………………………………
冬は寒いこともあって、わんちゃんの飲水量も少なくなりがち。
いつもと違う様子はないかしっかりチェックしてあげましょう。
あなたのわんちゃんは……
🚫 “寒さはそこまで迫ってる!早めの対策を” タイプ
大きな変化には見えないような些細な行動も、寒さが愛犬に影響を与えてる証拠。
取り返しのつかない不調が出る前に対策を考えましょう。
ブッチの活用法

・水分を約75%含むブッチを多めにして、食事からしっかり水分補給しましょう。
・ブッチに少量のお湯を足すと水分補給や消化吸収も◎
………………………………………………
ブッチは温めると香りが立ち、わんちゃんの食欲を刺激します♪
ぜひ試してみてください。
あなたのわんちゃんは……
☁ “隠れ寒がり。もう少しがんばりましょう” タイプ
ほぼ問題なく毎日を過ごせているようですが、実は寒さに敏感なタイプの可能性も。
あと少し寒さ対策を気を付けるだけで、快適な冬を過ごせますよ!
ブッチの活用法

・できる限り、ブッチを温めてからあげるようにすると◎!
・ブッチと一緒に、タンパク質の多いお肉を一緒にあげましょう。
丈夫なカラダづくりには欠かせない栄養です。
………………………………………………
食べ渋ったときは、切り方を変えたりレーベルの変更がオススメです。
あなたのわんちゃんは……
☀ “寒くたってへっちゃら。快適に過ごせてるワンッ!” タイプ
この調子で寒い季節を乗り切りましょう!
愛犬がいつもより体を寄せて甘えてくるのは寒さからくる行動の一つ。細かな変化も見逃さない様にしたいですね♪
ブッチの活用法

・とくに寒い日は、ブッチを温めてみましょう。
・冬はご飯の量が15〜20%増えると言われています。
モリモリ食べて、体力をつけましょう!
………………………………………………
人間もワンちゃんも、冬はやっぱりあたたか~いものを食べることが幸せ♪
季節の変化を一緒に楽しみたいですね。
おしえて、クアク先生! Vol.2

愛犬と暮らす中で、出てくる小さな疑問たち。
そんな疑問を解消するヒントを、獣医師のクアク先生に教えてもらいましょう!
Profile クアク美智子先生(OurPetsどうぶつ診療所)
大阪府立大学農学部獣医学科卒業。
自身の愛犬・愛猫の病気をきっかけにペットの食について考えるようになる。
現在は自身が院長を務める「OurPetsどうぶつ診療所」にて、症状や検査結果だけにとどまらず、飼育環境、精神状態など総合的に判断し、ワンちゃんそれぞれに適した治療を行っている。

ルンルン
&ケイコ
Q. 犬の寒さ対策、どんなことに気を付ければいいですか?

クアク先生
A.被毛に覆われた犬達ですが、寒さ対策は重要です。
特にパピーやシニアの子たちは、体温調整が上手くできないので、注意深く見て、対策をする必要があります。
まずは、室内が犬たちにとって適温になっているかを知りましょう。
寒くなると飲水量が減る子も多いので、ブッチなど水分含有量が多いフードをあげることも対策として大変オススメです!
犬にとって最適な環境
温度:20度前後
湿度:40〜60%
クアク先生に教えてもらった寒さ対策。
ワンちゃんが健康トラブルになる前に、ぜひ試してみてくださいね!!
温かい食事の重要性や、ブッチの温め方については下記の記事で説明しています。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。