ダックスやコーギーは要注意!椎間板ヘルニアの原因と予防法

ダックスやコーギーは要注意!椎間板ヘルニアの原因と予防法

Small dog Jack Russell terrier with vet Elizabethan collar

 
ワンちゃんと暮らす飼い主さんであれば、一度は「椎間板ヘルニア」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
犬種別ではミニチュアダックスフンドやコーギーなどに発症が多いことが知られており、その他の犬種でも加齢とともに発症することがあるため注意すべき病気です。

今回はこの椎間板ヘルニアに関してどのような病気なのか、生活の上での予防法や治療法などをご紹介します。

 

ワンちゃんの椎間板ヘルニアとは

alvan-nee-lvFlpqEvuRM-unsplash (1)
 
そもそも「ヘルニア」というのは、体内のある器官があるべき位置からずれてしまっている状態のことを指します。

「椎間板」とは背中にある椎骨(ついこつ)と椎骨の間にある組織です。
これは、上下にある椎骨のクッションのような役割を果たしています。
それぞれの椎骨は連なって脊柱管(せきちゅうかん)といわれる管構造を形成し、ここに通っているのが脊髄神経です。

「椎間板ヘルニア」は、椎間板が何らかの原因で本来の位置からはみ出している状態であり、これにより脊柱管の中の脊髄を圧迫してしまいます。
神経の束である脊髄がダメージを受けると、足や各種臓器が脳と正常に連絡を取れなくなり、麻痺などの症状がみられるようになるのです。

ワンちゃんの背骨は、7個の頸椎(首の骨)、13個の胸椎(胸の背骨)、7個の腰椎、3個の仙椎、5個の尾椎からなります。
椎間板ヘルニアが多く発症するのは、胸椎(きょうつい)から腰椎(ようつい)部分であり、次に多いのが頸椎(けいつい)部分。
外傷があるわけではないので、ワンちゃんの排泄や歩行に異変が表れてから気づくことが多く、早期発見が難しいのもこの病気の特徴です。

 

なぜワンちゃんが椎間板ヘルニアになるのか?

ivan-kuznetsov-M6b3a8d_pT0-unsplash
 
ワンちゃんが椎間板ヘルニアになる要因は大きく分けて2つです。

一つは遺伝的なもの。
ミニチュアダックスフンドやコーギーなどの軟骨異栄養犬種(※)の中には、本来ゼリー状の髄核(ずいかく)が固くなりやすい遺伝子をもったワンちゃんがおり、この遺伝が原因で変性してしまった髄核が脊柱管内に飛び出してしまうことで椎間板ヘルニアを発症します。
遺伝子が原因のため、若いうちに突然発症するワンちゃんも多いです。
※軟骨異栄養犬種とは若齢時に軟骨の変性を起こしやすい犬種を指します。

二つめは加齢によるもの。
加齢とともに、椎間板が変性し盛り上がって大きくなることで脊柱管内にせり出してきて神経を圧迫してしまいます。
比較的高齢で大型のワンちゃんに多く見られるタイプです。
加齢の他にも、肥満や激しい無理な動き、滑りやすい床材や階段の上り下りなども、椎間板ヘルニアの原因となりうる可能性があります。

 

椎間板ヘルニアの症状について

anna-dudkova-6EiHRos6Nz4-unsplash
 
椎間板ヘルニアの症状は以下のようにグレード分けされます。
外傷が見られないため初期症状の発見は難しいかもしれませんが、少しでも早い段階でワンちゃんの異変に気づき、対処することが望ましいです。

 

<グレード1>痛み

脊髄が圧迫されることで痛みがでます。麻痺はまだありません。
ワンちゃんを抱きかかえたときや、ワンちゃんが起き上がろうとしたときに「キャンッ!」と急に鳴くことで異常に気づく飼い主さんが多いのだとか。

他にも、階段の上り下りを嫌がったり、立っている際に痛みで背中をアーチのように丸めるといった症状が見られます。

 

<グレード2>ふらつき

足先が痺れ、感覚が鈍くなってくる状態です。
普通に立っていてもふらつくようになります。
歩こうとしたときに手足を引きずってしまうワンちゃんもいるため、足の甲や爪の周りがすれて毛が無くなってしまうこともあるので、常日頃から注意できるとよいでしょう。

 

<グレード3>麻痺

しびれから麻痺に変わってくる段階です。
後ろ足もしくは前後4本の足に力が入らず、ひとりでは立てなくなってしまったり、後ろ足を引きずって前足だけで歩く状態に。
麻痺といっても、足先をつまむと痛みや感覚が分かります。
自力でおしっこをすることも可能です。

 

<グレード4>おしっこができない

麻痺が進行し、ちょっとした刺激では引き込み反射が見られない状態です。
自分の意志でおしっこができなくなり、漏らしてしまったり、逆に体内に溜めてしまうことも。
感覚は多少残っているため、強い痛みなどには反応します。

 

<グレード5>痛みの消失

椎間板ヘルニアで最も重い状態です。
完全に足が麻痺してしまい、痛みを感じることができなくなってしまいます。

足先の骨をペンチのようなものでつまんでも無反応です。
ここまで進行してしまうと回復率はグンと下がってしまいます。

 

椎間板ヘルニアの治療方法

neil-cooper-7q884uxYVtk-unsplash
 
椎間板ヘルニアを発症した場合、症状がどこまで進んでいるかによって治療方法は変わってきます。

痛みだけの初期段階では、お薬での治療が中心となり、ワンちゃんは安静にすることが求められます。
若いワンちゃんは動きたがってしまうかもしれないので、飼い主さんの協力を必要とする治療方法です。
お薬は、非ステロイド性消炎鎮痛薬やステロイドが使用されることが多いでしょう。

軽度の麻痺の場合もお薬での治療が中心となります。
プレドニゾロンなどのステロイドが使用されることが多いでしょう。
お薬の治療で十分に回復できない場合、手術を行う場合もあります。

歩行困難や重症化している場合は外科手術となります。
これは脊髄が圧迫を受けている部分の背骨を削ることで、圧迫の原因を取り除く、という手術です。
椎間板ヘルニアの外科手術後には必ずリハビリが必要となりますので、飼い主さんとワンちゃん両方が根気よく治療に取り組む必要があります。
他にも背骨を固定させるためのコルセットを装着したり、ワンちゃんへ鍼灸治療を行う治療方法も。
椎間板ヘルニアの進行具合やワンちゃん自身の年齢や体力などにより、外科手術が困難となることもあるため、獣医師とよく相談して決める必要があるでしょう。

 

椎間板ヘルニアの予防

vinicius-amnx-amano-wBzpwogNBV4-unsplash
 
ワンちゃんの足腰を守るために、日常から家の中の環境を整えることが大切です。
フローリングなどの滑りやすい床材は避け、ワンちゃんの足が滑らないようにカーペットをひいたり、こまめに足の裏の毛を短くカットしておくようにしましょう。
ソファや高さのある場所から頻繁に飛び降りることや、階段の上り下りなどもなるべく控え、ソファや車など高さのある箇所からの移動はステップの使用がオススメです。

また、肥満は腰や足に負担がかかります。
ワンちゃんが若い内から適度な運動をしっかりと行い、太らせないようにしましょう。

 

まとめ

ワンちゃんは痛みや体の不調をあまり表に出しません。
そのため小さな痛みや異変はなかなか気づいてあげられず、病気の早期発見は難しいものです。
普段からワンちゃんとスキンシップをとり、毎日体を撫でてあげることで痛みや異変に気づきやすくなります。首や腰を撫でて痛がるようなら、早めに獣医師に診せるようにしましょう。

椎間板ヘルニアは早期発見し、適切な処置とリハビリを行うことで進行を食い止めたり、回復して歩けるようになります。
諦めずにワンちゃんと一緒に治療をがんばりましょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る