皆さんは愛犬の体重管理をしていますか?
夏は暑さで食欲が低下し痩せてしまうイメージが強いですが、じつは冬はエネルギー消費が大きいために体重が減ってしまうという子も意外と多いんです。
病気ではないのに、ワンちゃんが痩せてきたのなら、冬の寒さが原因の可能性が考えられます。
そこで今回は、冬に痩せる理由やその対処法を見ていきましょう。
寒さ以外の痩せる原因もまとめて紹介するので、ワンちゃんの体調管理の参考にしてくださいね。
ワンちゃんが冬に痩せてしまう理由には、食べる量が変わらない場合と食べる量が減ってしまう場合があります。
冬のワンちゃんの体には何が起こっているのでしょうか。
ワンちゃんは外気温が上下しても、体温を38~39度程度に保つ恒温動物。
外気温が低くなる冬は、体温維持のために夏よりも多くのエネルギーを消費しているのです。
そのため、食べる量を夏場と同じにしていると、自然と体が痩せてしまうことも。
冬になると食欲が増す子が多いのは、皮下脂肪を増やそうとする本能によるという説もあります。
ワンちゃんは運動量に合わせて食べる量を調節することがあります。
冬は人もワンちゃんも寒さで外出が億劫になり、散歩の頻度や時間が減ると食事量が減少することも。
運動量を温かい時期と同じ水準に戻すと、食欲不振に改善が見られるようになります。
外が寒いからといって部屋の温度を高めに設定していませんか。
部屋が暑すぎるとワンちゃんはばててしまい、食欲不振を引き起こす可能性があります。
とくに大型犬は暑さに弱いため、注意が必要です。
ホットカーペットや床暖房を使用する際は床全体を暖めたりせず、ワンちゃんがクールダウンできるよう冷たさを感じられるスペースを確保しましょう。
エアコン等を使用する際も、涼しい窓際にワンちゃんが自分で移動できるようにしておくことがポイントです。
ワンちゃんが元気に暮らすには、適正体重を維持することが重要になります。
とくに以下のワンちゃんは寒さが苦手なので、温かく過ごせるよう対策してあげましょう。
シングルコート
皮下脂肪が少ない
パピー
シニア犬
小型犬
ミニチュア・ピンシャーやイタリアン・グレーハウンドなどの犬種は皮下脂肪が少なく寒さを感じやすいワンちゃんです。
次項からはワンちゃんが体重維持できるための対策について解説します。
ワンちゃんが快適に過ごせるようエアコンや加湿器などを使い、室温は20~25度、湿度は50~60%を保つようにしましょう。
飼い主さんの不在時の防寒対策には、エアコンや湯たんぽ、毛布、マットなどが便利です。
エアコンで温度設定しておくほか、湯たんぽに35度のお湯を入れると低温やけどを防ぎつつ温かさを維持できます。
毛布はワンちゃんが寒い時に使えて、マットは床の冷えに効果的です。
飼い主さんの在宅時は「中・弱」に設定したホットカーペットやペット用ヒーターなどを活用しましょう。
ワンちゃんが長時間寝そべっていても低温やけどをしないように、直接的に触れる暖房器具の設定温度は低めに設定するのがおすすめです。
前述の通り寒さによってエネルギー消費が大きくなるので、愛犬の体重の変化に気を配りながら、食事量を1~2割程度増やしてみましょう。
タンパク質や脂肪を増量したり高カロリーの食事に切り替えたりしてみるのも効果的です。
また、温める効果がある根菜類を混ぜたりするのがおすすめです。
冬は水を飲む量や回数が減りやすいため、冷ましたお肉の茹で汁やぬるま湯で溶いたヤギミルクを足してあげるといった方法で、飲水量を十分に摂れるようにするといいですね。
ワンちゃんが食欲不振に陥らないよう冬でも運動することを心がけましょう。
運動は熱を作り、血流を促進するので体温維持にもつながります。
散歩や外出する時には、風を通しにくい素材のウェアを着せるなどの対策がおすすめ。
散歩後はマッサージやブラッシングをして、さらに血行を促進しましょう。
また、寒い日に屋外へ出る機会が減るようであれば、室内でできる運動を取り入れるようにしましょう。
ボールを使ったレトリーブや、ロープの引っ張りっこ、おやつを隠しての宝探しなどがおすすめです。
ワンちゃんが痩せる原因には冬の寒さが関係していない場合もあります。
減量に加え体調や様子に変化が見れらる場合には、以下の病気が関連している可能性もあるため、動物病院を受診しましょう。
インスリン不足によって飢餓状態になり、食欲は旺盛なものの痩せるのが糖尿病です。
元気がなくなり、多量の水を飲み多量に排泄する多飲多尿が見られる場合には糖尿病の可能性を疑ってみてもいいかもしれません。
痩せて食欲不振に陥るほかに咳やむくみ、体力の低下などが見られたら心臓病の可能性も。
食欲不振は突然まったく食べなくなるのではなく、いつものごはんを残す、人間の食べ物を欲しがる、好きなものしか食べなくなるといったところから始まります。
痩せてきた時には、愛犬の食事の様子もしっかり見るようにしましょう。
がんの症状は種類によって異なりますが、食欲不振や体重減少は多くの場合で共通して見られる症状です。
がん細胞から分泌されるサイトカインが全身で炎症を起こすことで、栄養の代謝機能が低下し、体重が減少します。
回虫やコクシジウムなどの寄生虫感染は、下痢や嘔吐の症状が見られ、寄生虫がワンちゃんの栄養の吸収を邪魔するため体重低下につながります。
散歩やドッグラン等で他の動物の糞を口にしてしまったり、それが付着した土などを舐めてしまうことで感染してしまうことも。
クッシング症候群は副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって、食欲不振や多飲多尿、抜け毛、お腹の張りなどの症状を起こします。
また、元気がなくなり免疫力が低下して膀胱炎にかかりやすくなることも。
ワンちゃんが冬に痩せてくる原因やその対策についてお伝えしました。
体を温めるために夏よりもエネルギーを消費するため、食事量の調整をしてあげましょう。
ですが、減量には冬の寒さ以外にもさまざまな原因が考えられることをお忘れなく。
急激に痩せる、その他体に不調が見られるようであれば、すぐに動物病院を受診しましょう。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。