知っておきたい愛犬と栄養の関係!カリウム編~余分な塩分を体外へ!~

余分な塩分を体外へ!知っておきたいワンちゃんと栄養の関係!カリウム編

potassium01
 

体内にあるミネラルの中で、最も量が多いのがカリウム。細胞の浸透圧を調整し、体に含まれている余計な塩分を体の外に出す重要な働きをしています。

もちろん、ワンちゃんにとってカリウムは重要なミネラルのひとつといえます。

今回はカリウムの役割や、不足するとどういった弊害が起きてしまうのか、またカリウムを多く含む食物などを詳しく解説します。

 

カリウムの働き

potassium02
 
肝臓や筋肉の細胞に多く存在するカリウムは、ナトリウムとペアになり、細胞を正常に保ったり、体液の浸透圧を調整する働きがあります。
生命活動の基本単位である細胞は、この2つのバランスが崩れると機能しなくなってしまうため、バランスよく摂取することが大切です。

また、カリウムはカルシウムやタンパク質を血中に溶けやすく、余分なナトリウム(塩分)を尿と一緒に体の外へ排出する役割を担っています。
ナトリウムを体外へ排出させることで血圧を下げ、心臓の働きを正常に保つためにはカリウムが欠かせません。

このようにカリウムは、カリウム単体でワンちゃんの体に作用しているのではなく、ナトリウム連携し細胞を正常に動かしているのです。

 

体内のカリウムが不足するとどうなる?

potassium03
 
総合栄養食のドッグフードを食べていれば、カリウムが不足する心配はありません。

しかし、病気や長期の下痢や嘔吐などの体調不良によって、体内のカリウムが不足することで低カリウム血症を発症してしまうことも。また、高齢になり食事の量が摂れない場合にも注意が必要です。

低カリウム血症は、運動能力の低下、無気力、食欲不振、多尿、高血圧などを引き起こすので、体調の異常が見られる場合には、動物病院へのご相談をおすすめします。

 

過剰摂取には要注意

potassium04
 
カリウムが不足した場合のリスクについてご紹介しましたが、不足してはいけないからといって、大量にカリウムを摂ることはおすすめできません。体内にカリウムが多すぎても、健康被害をもたらしてしまうからです。

カリウムの量が過剰となってしまうと、高カリウム血症を引き起こします。
高カリウム血症は、四肢のしびれや筋力低下、嘔吐、脈拍の異常(不整脈・頻脈)が表れ、最悪の場合は死に至るほど重篤化する危険性があります。

また、健康であれば腎臓の働きによって余分なカリウムが対外へ排出されますが、腎機能が衰えている場合は過剰摂取でなくても高カリウム血症を引き起こすことも。腎臓に疾患があるワンちゃんは、とくに注意が必要です。

 

カリウムを多く含む食べ物

potassium05
 
先ほどもお伝えしたように、栄養総合食であるドッグフードを食べさせている場合には、カリウムの摂取量を特別意識する必要はありません。
しかし、完全手作り食のご家庭の場合には、極端にカリウムが少なくならないよう気を配る必要があります。

カリウムは熱に弱いため、加熱するとカリウムが欠損してしまう可能性もあるので、できるだけ生で与えるのがおすすめ。
しかし果物は糖分も豊富なため、与え過ぎないように量を調整しましょう。

また、生肉にはカリウムが多く含まれますが、非加熱でワンちゃんに与えるには多くのリスクがあるため注意が必要です。

 

カリウムを多く含む食べ物

果物

・バナナ
・なつみかん
・メロン  など

    

野菜・いも類

・かぼちゃ
・さつま芋
・キャベツ  など

    

肉・魚

・刺身  など

 

まとめ

血液検査などで、とくに健康に問題がない場合はあまり気に留めることがないカリウム。
しかし、わたしたちの愛犬の体にとても重要な働きを担っていることがわかりました。

次回からの健康診断の血液検査では、以前よりも詳しく愛犬の血中カリウムやナトリウムの状態を知る事ができますね。

いつまでも健康で元気に過ごしてくれるように、ワンちゃんの普段の食べ物にも気を配りましょう。
 

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る