マナーと注意点は?ワンちゃんとのタクシー利用

マナーと注意点は?ワンちゃんとのタクシー利用

241129_1_min

 
緊急時に愛犬を連れて病院などに行かなければならない時、車の移動であれば便利ですよね。
もし公共交通機関を利用するなら、時間の縛りや他の乗客にも気を遣わなければなりません。

仮に飼い主さんが運転免許証を持っていなかったり、マイカーを所持していない場合、レンタカーを利用するには手続きや確認に時間が掛かることもあります。

そんな時、愛犬とタクシーを利用出来たら便利ですが、果たしてワンちゃんはタクシーに乗ることができるのでしょうか?
今回はそんな疑問について解決いたします。

 

ワンちゃんはタクシーに乗れる?

241129_0_min
 
ワンちゃんと移動するために、タクシーを利用したいと思う飼い主さんは多くいることと思いますが、そもそもワンちゃんをタクシーに乗せることはできるのでしょうか?
 

法律上は乗車可能

旅客自動車運送事業運輸規制の第52条では、「身体障害者補助犬」と、「愛玩用の小動物」は、タクシーに乗車可能と記されています。

条例によれば、小型犬や介助犬、聴導犬、盲導犬などの補助犬は、犬種に関係なく乗車が可能です。

 

タクシー会社によって対応が違う

法律的には乗車可能でも、一般的には犬連れの乗車の場合はタクシー会社によって規定が違うので、事前に利用するタクシー会社に確認をすることが必要になるでしょう。

街中で急にタクシーが必要になった場合には、その場で確認することになりますが、そうでなければスムーズに乗車するために、事前に確認しておくのがおすすめです。

 

乗車拒否される場合もある

基本的にはタクシー会社が乗車拒否をすることはできないのですが、例外としてワンちゃんがあまりにも汚れすぎていたり、においがひどかったりする場合は、安全かつ快適なサービスができなくなるという理由で乗車拒否されることがあります。

同じようにドライバーがアレルギーを持っている場合にも、乗車拒否することが認められる場合があります。

 

ペットタクシーを利用する

一般のタクシーではなく、ペット専用のタクシーというサービスもあります。
そのほとんどが、タクシー会社ではない専門の業者が提供しているサービスです。

ライトバンなどの自動車の後部座席にペット用スペースが設けられていることが多いようです。
ペット専用ですので、通常のタクシーにワンちゃんを乗せるよりも気を遣わずに済みますし、ワンちゃんものびのびと乗車できます。

ただ料金体制は距離による運賃ではなく、ペット輸送量としての料金体制になります。

 

ワンちゃんとタクシーに乗る際のマナー

241129_3_min
 
ワンちゃんが一般のタクシーに乗る場合でも、利用者とドライバーの双方が快適かつ安全に過ごせるよう、適切なマナーが求められます。

 

ワンちゃんをクレートなどに入れる

ワンちゃんが車内をうろうろしてしまうと、ドライバーが運転に集中できなくなると同時にワンちゃんの安全にも支障があります。
タクシーに乗せる場合には、クレートやキャリーバッグなどに使うようにしましょう。

中型犬や大型犬でクレートに入れるのが困難な場合や、どうしてもクレートに入りたがらないワンちゃんなら、ペットタクシーを利用する方が良いでしょう。
普段からトレーニングをしてクレートを嫌がらないようにしておくと良いですね。

また、クレートを座席に置く時は、シートを汚さないように底面をきれいに拭いてから置くようにしましょう。
 

ワンちゃんは後部座席か足元に

ワンちゃんの入ったクレートは、基本的には助手席に乗せることはできません。
後部座席か飼い主さんの足元に置くようにしましょう。

 

トイレを済ませておく

タクシーに乗る前には、ワンちゃんのトイレを済ませてからにしましょう。
万が一車内で排泄してしまうことがあると、次にお客さんを乗せることができなくなり、大変な迷惑をかけることになります。
長い時間乗車しなければならない場合や、排泄の失敗の不安がある場合は、オムツやマナーパンツを着用させる方が安心です。

 

抜け毛に配慮する

基本的にクレートを利用する場合には、あまり神経質にならなくても良いですが、毛が抜けやすいワンちゃんや換毛期で抜け毛が多い頃には、洋服を着せるなどする配慮が必要かも知れません。
粘着テープなどを持参して、乗車後にシートを少し清掃しておいても良いでしょう。
 

ワンちゃんとタクシーに乗る際の注意点

241129_4_min
 
初めてタクシーに乗るワンちゃんは、緊張しているかも知れませんね。
体調も含めて注意しておかなければならない点も把握しておきましょう。

 

車酔いすることもある

体調が悪いワンちゃんや、車の揺れが苦手だったり不安を感じたりしているワンちゃんなどが、車酔いをしてしまうこともあります。

ワンちゃんが車酔いから嘔吐してしまうことを避けるため、タクシーに乗る直前にごはんを与えることは避けましょう。
タクシーに乗せる前にごはんを与える場合には、量はいつもより少なめに与える方が良いでしょう。

いつも車酔いしてしまうワンちゃんなら、事前に動物病院で酔い止めの薬を処方してもらっておくと、安心です。

 

シートベルトなどで固定する

運転中は揺れることもあり、ブレーキなどの振動で体重が軽い小型犬などは、クレートに入っていても体が揺れることがあります。
場合によっては、運転中にドライバーが急ブレーキなどをすることもあるかもしれないので、安全のためにもクレートを後部座席のシートベルトで固定すると安心です。

リュック型やソフトキャリーなどの場合は、飼い主さんの膝に抱えて乗車することも可能ですが、飼い主さんのシートベルトでワンちゃんの入れ物を一緒に固定できれば安心ですね。

 

まとめ

今回はワンちゃんがタクシーに乗るために知っておきたいことをお伝えしました。

緊急時に慌てないように、普段からワンちゃんを連れてタクシーに乗らなければいけない場合を想定して、ワンちゃんのクレートトレーニング・タクシー会社やペットタクシーの下調べなどをシミュレーションしておくと、もしもの場合に落ち着いて対処できるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る