パピーを家族に迎えてしばらくしたある日、小さな歯が落ちているのを見つけたことはありませんか?
ワンちゃんの歯も人の子どもと同じように、乳歯から永久歯に生え替わるタイミングがあります。
しかし、ワンちゃんの口の中の構造や歯の形は人とは異なるため、成長過程で重要な段階である生え変わりに関する知識を、飼い主さんが知っておく必要があります。
この記事では、パピーの乳歯が抜けるタイミングや順番、永久歯への生え変わりについて注意すべき点を詳しく解説します。
一般的にパピーの乳歯は生後4〜6か月の間に抜け始め、生後7か月ごろまでに永久歯に生え替わります。
ただし、犬種や個体差によってはタイミングが異なる場合もあるので、一概にこの時期、という決めつけはできません。
ワンちゃんの乳歯は28本ですが、永久歯は全部で42本生えます。
乳歯から永久歯に生え変わる時期には歯茎が非常にムズ痒くなるため、パピーはいろいろなものを執拗に噛み続けることが多くなる傾向があります。
パピーのこの行動は、歯の生え変わりの時期特有のもので、噛むことによって歯茎をマッサージし、新しい歯を強化し、健康な歯の成長を促すためにも必要なことです。
ですから、決して叱らず、長時間噛めるおもちゃなどを与えて見守りましょう。
おもちゃは、柔らかすぎず硬すぎない、適度な硬さで安全な天然ゴム製のおもちゃや歯磨きガムなどが最適です。
乳歯が抜けかけてグラグラしている場合、ドライフードを食べにくくなってしまいます。
よく噛まずに飲み込んでしまうと消化不良につながるため、パピーがフードを食べにくそうにしていたら、水分を加えて柔らかくしてあげたり、噛みやすいタイプのものに変えてあげましょう。
パピーの乳歯は28本です。
その構造は、「切歯(せっし)」12本、「犬歯(けんし)」4本、「前臼歯(ぜんきゅうし)」12本となっています。
「切歯」には食べ物を噛み切る役割、「犬歯」には食べ物や獲物を固定する役割、「前臼歯」には食物を引き裂いたり固定したりする役割があります。
そして乳歯には奥歯にあたる「後臼歯(こうきゅうし)」はありません。
永久歯に生え変わると「切歯」12本、「犬歯」4本、「前臼歯」16本、そして「後臼歯」が上顎4本と下顎6本に増え、全部で42本になります。
乳歯から永久歯に生え替わる順番は以下の通りです。
・1. 下顎の切歯
・2. 上顎の切歯
・3. 下顎の前臼歯と後臼歯
・4. 上顎の前臼歯と後臼歯
・5. 下顎の犬歯
・6. 上顎の犬歯
ワンちゃんの乳歯と永久歯についての基礎知識は確認しました。
では、実際に飼い主さんどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。
パピーの乳歯の生え変わりについて注意すべきポイントをチェックしておきましょう。
乳歯が抜ける際に、歯そのものが折れてしまうことがあります。
これはとくにパピーが強い噛み癖を持っている場合や、乳歯が永久歯に押されるために起こることがあります。
折れた乳歯は感染症などを引き起こす可能性があるため、このようなことが発生した場合は速やかに獣医師に相談しましょう。
乳歯が抜ける際には、軽度の出血が見られることがあります。
これは自然なプロセスであり、出血はすぐ止まる場合が多いので心配する必要はありませんが、多いなと感じる場合はガーゼなどで止血しましょう。
異常に大量の出血が見られる場合は、動物病院で診察してもらう必要があります。
パピーが抜けた乳歯を飲み込んでしまうことがあります。
一般的には、小さな乳歯を飲み込んでも問題はありません。
体内に入った乳歯は、便とともに排泄されます。
ただし、大きな乳歯を飲み込んだ場合、消化管に詰まってしまう可能性があるため、愛犬に異常が見られる場合や心配な場合は獣医師に相談してください。
乳歯が抜けきらないうちに永久歯が生えてしまい、乳歯が完全に抜けずに残ることがあります。
これを「乳歯遺残」と言い、乳歯が抜けないうちに永久歯に押されることで起こります。
乳歯遺残を放置すると、歯周病や口内感染症のリスクが高まる可能性や、永久歯がきちんと成長できずに歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなったりすることも。
特にチワワやトイプードルなどの小型犬に見られることが多いです。
永久歯が生え始めても乳歯が抜けない、7か月を過ぎても乳歯が残っているなどの状態が見られたら、必ず動物病院で相談しましょう。
乳歯と永久歯の違いは、小さく細く先がとがっているのが乳歯で、しっかりとしていて太く、先端が丸みを帯びているのが永久歯だと見分けることができます。
生え変わりが終わった頃、愛犬の口内をチェックして、正しく永久歯が生えているか確認しましょう。
乳歯が抜けて永久歯が正しく生えそろうことは、愛犬の健康や成長のためにとても重要なことです。
歯のトラブルは口腔内だけではなく体全体の健康を損ね、食べる楽しみを奪ってしまう可能性もあります。
生え変わりの時期には、乳歯が残っていないか、口腔内に異常がないか、永久歯はきちんと生えているかなど逐一確認し、異常があればしっかりと対処してあげてくださいね!
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。