いつも愛犬が口にしている『ブッチ』。
おいしそうに食べているけど、
「これだけで栄養は十分なの?」
「原材料にはどんな効果があるの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
愛犬のごはんは、飼い主さんにとって一番気になるものですよね!
実はブッチへのお問い合わせも成分や原材料についてのことが多いんです。
そこで!今回は改めてブッチを大解剖!
あの食材には、こんな効果があったんだ!と思えるような再発見があるかもしれません♪
まずは、ブッチの各レーベルに含まれる、11種の主な原材料について、一覧表でご紹介します!
原材料 | ブラック | ホワイト | ブルー | |
---|---|---|---|---|
動物性タンパク質 | チキン | ○ | ○ | ○ |
ビーフ | ○ | |||
ラム | ○ | |||
サバ・マグロ | ○ | ○ | ○ | 野菜 | 米 | ○ | ○ | ○ |
ココナッツ | ○ | ○ | ○ | |
ニンジン | ○ | ○ | ||
コーン | ○ | ○ | ||
エンドウ豆 | ○ | ○ | ||
大豆 | ○ | ○ | ||
パセリ | ○ |
それでは、各食材について細かく見ていきましょう!
含まれる栄養成分
タンパク質、アミノ酸、
期待できる効果
ブッチの全レーベルに配合されているチキン。
高タンパク・低脂肪であり、良質なタンパク質を摂取するのに理想的な食材です。
アミノ酸の量は、豚肉・牛肉に比べ多く含まれており、とくに体力が低下したシニアのワンちゃんは積極的に摂取するとよいともいわれています。
また、悪玉コレステロールの抑制に効果があるといわれている不飽和脂肪酸や、皮膚・粘膜の健康に欠かせないビタミンAなどが多く含まれているなど、栄養面でとても優れている食材であることが分かります。
含まれる栄養成分
タンパク質、DHA、EPA
期待できる効果
サバは、栄養がとっても豊富な青魚。
そしてマグロの赤身部分はお魚の中でナンバーワンのタンパク量を誇っています。
さらに嬉しい事に、どちらもDHAやEPAといった必須脂肪酸が多く含まれています。
これらの栄養素は、血液をサラサラにする“オメガ3脂肪酸”の代表的な成分で、皮膚や被毛を健康に保つ効果もあるといわれています。
パピー期の成長やシニア期の健康維持にぴったりなので、積極的に摂取したいですね♪
含まれる栄養成分
糖質、ミネラル、ビタミン
期待できる効果
ブッチにはお米をゆでて粉砕したものを配合しています。
お米には糖質が多く含まれており、体内でエネルギーへと変わります。
このエネルギーは、体を動かしたり、体内のバランスを整えたり、脳を活性化させたりというような働きをしています。
加えてお米にはミネラル・ビタミンが豊富に含まれているため、より体内を健康的に保つことができます。
また、お米は小麦などに比べるとアレルギーの出にくい食材とされるのも嬉しいポイントですよね♪
ブッチには、ココナッツとココナッツオイルが配合されています。
それぞれどのような働きがあるのか確認しましょう!
🥥 ココナッツ(ブラックレーベル、ブルーレーベル、ホワイトレーベル)
含まれる栄養成分
食物繊維
期待できる効果
ブッチを切っているとき、小さな黒い粒をみつけたことはありませんか?
それは実は「ココナッツの種皮」なのです。
今まで食物繊維を摂るためにブッチではコーンの種皮を配合していましたが、より安定した配合を目指し、ココナッツの種皮の配合がメインとなりました。
食物繊維を多く含むので、便秘解消・防止にも役立つ優れものなんですよ!
🥥 ココナッツオイル(ホワイトレーベル)
含まれる栄養成分
期待できる効果
ココナッツオイルは、体脂肪を貯めにくくする中鎖脂肪酸を多く含んでいることが大きな特徴のひとつ。
ワンちゃんの体の中で素早くエネルギー源となって消化吸収を促進します。
含まれる栄養成分
鉄分、カルシウム
期待できる効果
ブッチで一番人気のあるブラック・レーベルは、ビーフの配合率がなんと33%以上!
血を作るために最も重要な鉄分が多く含まれています。
不足すると、貧血になったり、発育不良、下痢、被毛がパサついた状態になってしまうこともあるので、ワンちゃんにとってなくてはならない栄養素です。
また、骨を強化するカルシウムが多いのも特徴。
犬は人間の20倍のカルシウムが必要と言われているので、ビーフなら効率的に栄養を摂ることができますね!
含まれる栄養成分
ビタミンB12、L-カルニチン
期待できる効果
ラム肉は「ブラック・レーベル」の25%を占めているお肉です。
ワンちゃんたちの体を若々しく健康に保つのにとっても重要な栄養素がたっぷり!
まずは、ワンちゃんの代謝にかかせないビタミンB12。
不足すると貧血を起こしたり、脳に痛みを覚えイライラしてしまうこともあります。
L-カルニチンはワンちゃんに対しての脂肪燃焼効果があるとされ、老化予防、心筋機能の強化、脳神経機能のサポートなど、若々しさを維持するのに役立ちます。
本来、ワンちゃんの肝臓で生成されるのですが、シニアになるにつれL-カルニチンを作り出す機能が低下するため、食事で体内に取り入れてあげる必要があります。
含まれる栄養成分
ピネン、クロロフィル、カリウム
期待できる効果
ブルーレーベルに含まれているパセリ。
パセリというと、香りが強くあまりワンちゃんが食べるイメージがないですよね。
実は、パセリにはピネン、クロロフィルという殺菌効果のある成分が含まれており、口臭の予防につながります。
ブルーレーベルではお魚の匂い消しとしての役割もあるんですよ!
また、パセリに多く含まれるカリウムは塩分を排出する働きがあり、ワンちゃんの血圧維持も期待できます。
含まれる栄養成分
βカロテン
期待できる効果
甘みがあるので、普段からにんじんをおやつとして食べている子も多いと思います。
にんじんは、βカロテンという栄養素を多く含んでいる野菜として有名です。
βカロテンとは、体に取り込まれた後体内でビタミンAに変換されます。
ビタミンAは目や皮膚、粘膜を健康で正常な状態に保つのに重要なビタミンです。
含まれる栄養成分
タンパク質、でんぷん、食物繊維
期待できる効果
コーンはタンパク質、でんぷん、食物繊維を多く含んでおり、ワンちゃんたちのエネルギー源となります。
さらに、コーンの種皮には不溶性食物繊維のセルロースが多く含まれており、その量は、食物繊維が豊富で有名なサツマイモを上回るほど!
この食物繊維におかげで、便秘の予防やスムーズなうんちが期待できるのです。
含まれる栄養成分
食物繊維
期待できる効果
不溶性食物繊維が多く含まれているエンドウ豆。
腸内の動きを活発にする効果が期待でき、胃や腸で水分を含み、膨らんで腸を刺激しスムーズなうんちを促してくれるのです。
また、エンドウ豆がそのままの形でうんちに出てきたことはないでしょうか?
そういった場合でも、エンドウ豆は腸内に刺激を与えるという役割を担っているので、ご安心くださいね!
含まれる栄養成分
タンパク質、食物繊維
期待できる効果
ブッチには大豆ミートが配合されています。
ブラックレーベルの中のピンク色のかたまりや、ホワイトレーベルの中にある白いかたまりが大豆ミートなんです!
大豆ミートとは、大豆からタンパク質を取り出し、繊維状にしてお肉のように加工した食品です。
タンパク質はワンちゃんの体を形成するためのとっても重要な栄養素。
不足してしまうと体力低下につながったり、成長に影響を及ぼす可能性もあります。
また、大豆ミートはスムーズなウンチを助ける食物繊維がたっぷりなんですよ!
ブッチの大解剖、いかがだったでしょうか?
ブッチは全て、環境規制が世界一厳しいと言われているニュージーランド産の原材料を使用しています。
さらに、使っているお肉は冷凍していないヒューマングレードのもの。
そんな栄養満点で安心な食材を使っているのは、ワンちゃんにとっておいしく健康なフードを作るためにほかなりません。
大切な家族だから、いつまでも元気に楽しく過ごしてほしい。
そんな想いから、我々ブッチスタッフはこの『ブッチ』という製品をおとどけしています。
こだわりのブッチを、これからも愛犬と一緒にお楽しみください!
こちらもチェック!📝
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。