室内で安全に暮らすため!猫の脱走防止策

室内で安全に暮らそう!ネコちゃんの脱走防止策

 cat_escape01

 

最近は、ネコちゃんの室内飼育が主流となり、野良猫や外飼いのネコちゃんを見かけることが少なくなってきました。
環境省も、事故や望まない繁殖の防止などのさまざまな理由にから完全に室内で飼育するようはたらきかけています。

外で暮らす方が自由があると思われる方もいるかもしれませんが、安全や衛生面から見ても、ネコちゃんが自由に外へ出られる状況は危険と隣り合わせと言えます。

しかし、室内飼育をしていても脱走のリスクを感じ、ヒヤリとしたことのある飼い主さんも多いでしょう。
ネコちゃんは体がとても柔らかく、運動神経も抜群。
高い場所によじ登って小さなすき間をすり抜けたりと、私たちが予期しない行動をとることもあります。

そこで今回は、ネコちゃんが安心して室内で暮らせるよう、自宅の脱走防止策についてご紹介します。

 

気をつけたい場所と脱走防止策

cat_escape02
 
ネコちゃんの脱走が発生しやすいのは、外とつながるドアや窓です。
脱走をさせないためには、室内のどんな場所に気をつけたらいいのか詳しく見ていきましょう。

 

①玄関のドア

最も多いのが玄関のドアからの脱走。
外出時や帰宅時、宅配便などの受け取りなどで玄関のドアを開けた瞬間に、ネコちゃんが外へ飛び出してしまうケースが多いようです。

「うちの子は大丈夫」と思っていても、鳥の鳴き声や車の音など、外部からの刺激に反応して飛び出してしまうことがあるため、ネコちゃんが別室にいることを確認してからドアを開けるようにしましょう。
また、帰宅時もまずは少しだけドアを開け、ネコちゃんがドア付近にいないか確認してから中に入るようにすると安心です。

玄関前に柵を作るというアイディアもありますが、ワンちゃんや小さな子供用の背の低い柵では飛び越えたり、よじ登ってしまいます。
天井まで届く頑丈なドアをもうひとつ設置し、二重扉にすることが理想と言えるでしょう。

二重扉の設置が難しい場合は、人の出入りのある時間帯は玄関にアクセスできないよう、生活スペースを分けるなどの工夫がおすすめです。

 

②窓やベランダ

洗濯物を干したり取り込んでいたりする際、ベランダの窓を開けっ放しにしないよう注意が必要です。

引き戸タイプの場合、すき間に手をかければネコちゃんでも簡単に開けることができますし、力のある賢い子なら、窓が完全に閉まっていても開けることができるのです。

もちろん、網戸にしておいてもネコちゃんは爪をひっかけて開けたり、噛み破ることができます。
窓の前には柵やフェンスを設置したり、窓自体が開かないようにロックするといった対策をしましょう。

また、飼い主さんが付き添ってベランダへ出してあげる家庭もあるでしょう。
ネコちゃんは好奇心が旺盛なので、手すりから落下する事故や、手すりを伝って隣の部屋や家を経由し脱走してしまうケースも報告されています。
ベランダはとても危険な場所なので、もし出してあげる場合にはにネットを張るなどの対策を徹底してからにしましょう。

 

③浴室やトイレの窓

ネコちゃんが普段過ごしている部屋の窓はしっかり戸締りをしていても、お風呂場やトイレの窓は換気のために開けている家庭も多いでしょう。

換気用の小さな窓や、外からの侵入を防ぐ目的で格子がはめ込まれている窓であっても、油断は大敵。
ネコちゃんはとても体が柔らかいため、私たちが想像する以上に、狭いすき間を通ることができるのです。

また、水が張られているバスタブに落ちて怪我をしてしまうケースもあるため、お風呂場やトイレにはネコちゃんが自由にアクセスできないようにしておきましょう。

 

どうして脱走するの?

cat_escape03
 
外で生活をした経験のあるネコちゃんの場合は、元の環境に戻りたくて屋外に出たがり脱走をはかるケースが多くあります。
しかし、外での生活をしたことのないネコちゃんの場合は、どのような理由で脱走をしてしまうのでしょうか。

 

①外への好奇心

ネコちゃんはとても好奇心旺盛。窓の向こうで洗濯物を干す飼い主さんや、鳥、虫などに触発されて、外の世界に興味を持ってしまいます。

 

②発情期

避妊をしていない女の子は年に2~3回、発情期を迎えます。
とくに2~4月にかけての春と6~8月にかけての夏は発情のピークとされ、大きな声で鳴いたり、スプレー状に排尿するなどの行為が見られます。

一方、男の子には明確な発情期がありません。
未去勢の場合、発情期を迎えた女の子のフェロモンや鳴き声に反応し発情してしまいます。

女の子も男の子も、発情してしまうと相手を探すために外に出ようと必死になってしまいます。
家の外に発情しているネコちゃんがいる場合には、脱走の可能性が高まるため注意しましょう。

 

③地震や雷

ネコちゃんは音にとても敏感なため、大きな音にパニックを起こしてしまうことがあります。
地震や雷などの自然災害、花火や運動会などの騒音によって、脱走してしまうケースが後を絶ちません。
そのため、脱走経路になりえる場所は、常にしっかりとした対策が求められます。

 

④環境の変化

ネコちゃんは環境の変化にとても敏感。
引っ越しなどで部屋のニオイが変わると、元にいた場所に戻ろうと脱出を試みます。
屋外で生活していたネコちゃんを迎えたばかりの時などはとくに注意が必要です。

 

マイクロチップの装着

A veterinarian is scanning a cat for a micro chip
 
しっかりと脱走防止策を行っていても、絶対に大丈夫ということはありません。
そのため、万が一に備えマイクロチップの装着をおすすめします。

マイクロチップには飼い主の名前や電話番号などを登録するため、万が一ネコちゃんが脱走して保護された場合に、連絡をとる手立てとなります。
情報を読み取る機械は、マイクロチップの埋込みを行っている動物病院や動物愛護センターに備えられていますよ。

体内に埋め込む必要があるため、装着させることに抵抗を感じる方も多いかと思いますが、皮膚が伸びる首への装着のため、過度な痛みや出血もなく短時間で処置を済ませることができます。
一度装着すれば脱落や破損することはほとんどなく、データが書き換えられることもないため、半永久的に使用できる身元証明となるのも安心ですね。

 

まとめ

ネコちゃんは慎重な性格のため、一度脱走してしまうと人に見つからないよう隠れてしまい発見するのはとても難しいです。

また、外の世界は交通事故や他のネコちゃんとの喧嘩など、危険と隣り合わせの環境です。
大切な愛猫がそんな状況にならないよう、私たち飼い主が家から出ないように徹底しなくてはいけません。

これまでに脱走をされたことがないという家庭でも、今一度、脱走の危険性について考え、室内環境を見直してみてくださいね。

 

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る